春の草花の季語・黄色、オレンジ、その他

フリージア

春の花の季語の草花編、前回の青、紫色に続き、黄色、オレンジ、その他の花をお送りします。

春の草花・白
春の草花・ピンク、赤
春の草花・青、紫

春の木の花・白
春の木の花・赤、ピンク、紫
春の木の花・黄色

桜・植物桜・時候その他

花いっぱいの喜びに満たされる春、出会ったお花でぜひ一句詠んでみてくださいね。

スポンサーリンク

植物

三色菫(さんしきすみれ)

晩春パンジー

パンジー。丈夫で花期が長いので、花壇によく用いられる。

遊蝶花(ゆうちょうか)、胡蝶花(こちょうか)、パンジー、ヴィオラ
  • 遊蝶花春は素朴に始まれり 水原秋櫻子
  • パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ 松本たかし

黄水仙(きずいせん)

仲春キズイセン

ヒガンバナ科の多年草。
南ヨーロッパ原産で、江戸時代末期に渡来した。

  • 黄水仙みな横向くはよそよそし 長谷川照子

喇叭水仙(らっぱすいせん)

仲春ラッパスイセン

ダッフォディル、桃色水仙(ももいろすいせん)
  • 点滴も喇叭水仙も声なさず 石田波郷

花輪菊(はなわぎく)

晩春ハナワギク

花春菊(はなしゅんぎく)

金盞花(きんせんか)

晩春キンセンカ

常春花(じょうしゅんか)、長春花(ちょうしゅんか)、ときしらず、唐金盞(とうきんせん)、金盞草(きんせんそう)、カレンデュラ
  • 磯波の泡波伸びつ金盞花 水原秋櫻子
  • 金盞花炎ゆる田水に安房の国 角川源義

貝母の花(ばいものはな)

仲春バイモの花

ユリ科バイモ属の多年草。

編笠百合(あみがさゆり)、春百合(はるゆり)、初百合(はつゆり)、母栗(ははくり)
  • 白き蝶貝母の花にまぎれくる 大場白水郎
  • こゝろやさしくなる花貝母蕾して 及川貞
スポンサーリンク

フリージア

晩春フリージア

香雪蘭(こうせつらん)、浅黄水仙(あさぎすいせん)
  • フリージアを挿して拝みぬ父の墓 今井千鶴子

君子蘭(くんしらん)

仲春クンシラン

ヒガンバナ科の常緑多年草。
南アフリカ原産で明治時代に渡来した。

大花君子蘭(おおばなくんしらん)
  • 真白なる襖へ葉先君子蘭 伊藤葦天

群雀(むれすずめ)

晩春

中国原産。晩春に黄色い蝶の形をした小さい花をたくさん咲かせる。
花がたくさん群れ咲く様子から名付けられた。

錦鶏児(きんけいじ)
スポンサーリンク

菜の花

晩春菜の花と空

菜種の花(なたねのはな)、花菜(はなな)
  • 菜のはなや一本さきし松のもと 宗因
  • 菜の花や月は東に日は西に 蕪村
  • 菜畑に花見がほなる雀かな 芭蕉
  • かさね着や菜の花かほる雨あがり 白雄

蒲公英(たんぽぽ)

三春たんぽぽとミツバチ

ふじな、たな、白花たんぽぽ、蒲公英の絮(たんぽぽのわた)、鼓草(つづみぐさ)、西洋たんぽぽ、食用たんぽぽ
  • たんぽぽや生れたままの町に住み 五所平之助
  • 蒲公英のかたさや海の日も一輪 中村草田男

蟒草(うわばみそう)

晩春

イラクサ科の多年草。
日陰の湿地帯に好んで生息する。葉はまわりがギザギザしている。
雌雄異株で、葉腋に黄緑色の小さな花をつける。
秋には茎の節、葉の付け根の部分に黒っぽいこぶ(むかご)ができる。
山菜としてよく知られ、葉や水分の多い茎、むかごが食用になる。

みずな
  • 蟒草摘むとき巒気(らんき)迫り来る 田子六華

山吹草(やまぶきそう)

晩春ヤマブキソウ

草山吹(くさやまぶき)
  • 藪中や日の斑(ふ)とゆらぐ山吹草 金尾梅の門
  • 町までは山吹草の道一里 羽吹利夫

春蘭(しゅんらん)

仲春シュンラン

シナ春蘭、ほくり、ほくろ、はくり、えくり、報歳蘭(ほうさいらん)
  • 春蘭や雨をふくみてうすみどり 杉田久女
  • 己が葉の影春蘭に濃かりけり 片岡奈王

蝮蛇草(まむしぐさ)

晩春マムシグサ

サトイモ科の多年草で、全草が有毒である。

蛇の大八(へびのだいはち)、山蒟蒻(やまこんにゃく)
  • 水音の涼しまむし草首たてて 有馬籌子

金蘭(きんらん)

晩春キンラン

  • 金蘭や降りて明るき山の雨 中牟田千代子
  • 金蘭に松の洩れ日の吸はれたる 小松崎爽青

金鳳花(きんぽうげ)

晩春キンポウゲ

金鳳華(きんぽうげ)、毛莨(きんぽうげ)、うまのあしがた
  • 水ひいて畦縦横や金鳳華 原石鼎
  • 金鳳華東なぞへに野は展け 大野林火

蛙の傘(ひきのかさ)

晩春

キンポウゲ科の多年草。
湿地に生え、黄色い小さな五弁花をつける。

小金鳳華(こきんぽうげ)

狐の牡丹(きつねのぼたん)

晩春キツネノボタン

毛莨(もうこん)
  • 狐にも狐の牡丹咲きにけり 相生垣瓜人
  • 塔残り狐の牡丹咲乱る 篠田悌二郎

母子草(ははこぐさ)

晩春ハハコグサ

鼠麹草(ほうこぐさ)、ははこ、ほうこ
  • 老いて尚なつかしき名の母子草 高浜虚子
  • 母子草やさしき名なり莟もち 山口青邨

父子草(ちちこぐさ)

晩春

キク科の多年草。
一本伸びた茎の頭頂部に密集して目立たない筒状花をつける。

  • こころざし揺らぐに遠き父子草 北光星
  • たまさかに子と野に出れば父子草 轡田進

猫の眼草(ねこのめそう)

初春ネコノメソウ

山猫眼草(やまねこのめそう)、花猫眼草(はなねこのめそう)、蔓猫眼草(つるねこのめそう)、深山猫眼草(みやまねこのめそう)
  • 雪解山夜の貌して猫目草 吉田鴻司

ちゃるめる草(ちゃるめるそう)

晩春

ユキノシタ科の多年草。
湿地に生え、晩春に黄緑色の、五角形の周りに棘が付いているように見える、変わった形の花を咲かせる。
果実の形がチャルメラに似ていることから名付けられた。

雉蓆(きじむしろ)

仲春キジムシロ

  • 藪に入る鎌倉道や雉蓆 青木泰夫

燈台草(とうだいぐさ)

晩春トウダイグサ

沢漆(さわうるし)、鈴振花(すずふりばな)

野漆(のうるし)

晩春ノウルシ

この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました