春の寒さに関する季語

雪の中のスノードロップ

春は名のみの風の寒さや…と歌にあるように、立春を過ぎて暦の上では春になっても、まだまだ寒い日が続きます。
初春の頃はもちろん、仲春、晩春にも急に寒さが戻って来る時があります。

今回はそれらの、春になってからの寒さに関する季語を集めました。

冬の本格的な寒さとは違う、春の声を聞いてからの寒さにはまた微妙な気持ちが入り混じります。
春に寒さを感じたら、これらの季語で俳句を詠んでみるのはいかがでしょう。

春の雪の季語もご参考になさってください。

その他の春の季語はこちら
春の季語一覧
スポンサーリンク

時候

冴返る(さえかえる)

初春

「冴ゆる」は冬の季語だが、「冴返る」は、春になって一旦緩んだ寒さがまたぶり返すこと。

冱返る(いてかえる)、しみ返る(しみかえる)、寒返る(かんかえる)、寒もどり(かんもどり)
  • 柊にさえかえりたる月夜かな 丈草
  • 冴返る音や霰の十粒程 正岡子規
  • 一本の薄紅梅に冴え返る 高浜虚子
  • 真青な木賊(とくさ)の色や冴返る 夏目漱石

余寒(よかん)

初春

寒が明けてからもなお残る寒さのこと。

残る寒さ(のこるさむさ)
  • ものの葉のまだものめかぬ余寒かな 千代女
  • 関守の火鉢小さき余寒かな 蕪村
  • 水に落ちし椿の氷る余寒かな 几董
  • 余寒なほ爪立ちともすひとりの灯 樋口冨貴子

春寒(はるさむ)

初春

春になってからも残る寒さ。

春寒し(はるさむし)、寒き春(さむきはる)、春寒(しゅんかん)、料峭(りょうしょう)
  • 春寒し風の笹山ひるがへり 暁台
  • 橋一つ越す間を春の寒さかな 成美
  • 春寒の指環なじまぬ手を眺め 星野立子
  • 春寒といふやはらかき日ざしかな 高桑義生

遅春(ちしゅん)

初春蕗の薹と雪

暦の上では春になっても、なかなか暖かな日が来ないこと。

春遅し(はるおそし)、遅き春(おそきはる)、春遅々(はるちち)、おそ春
  • わが快き日妻すぐれぬ日春遅々と 富安風生
  • 春遅し泉の末の倒れ木も 石田波郷
  • 春遅々とたためる傘の滴れり 蓬田紀枝子

花冷(はなびえ)

晩春桜にみぞれ雪

桜の咲く花時に、ふいにやってくる寒さのこと。

花の冷え(はなのひえ)
  • 花冷や眼薬をさす夕ごころ 横光利一
  • お白粉をとく指細し花の冷え 邦枝完二
  • 用心の雨傘花冷つゞくなり 及川貞
  • 花冷の闇にあらはれ篝守(かがりもり) 高野素十

天文

春北風(はるきた)

三春

春は高気圧と低気圧が交互に西から東へと通過するようになるが、温帯性低気圧が抜けた後に、一時的に西高東低の冬の気圧配置に戻り、北や北西からの冷たい風が吹く。

北国では春寒の北西風が雪を降らせることもあり、春の訪れの遅いことを感じさせられる風である。

春北風(はるならい)
  • 山に住み時をはかなむ春北風 飯田蛇笏
  • 空罐の日を切りかへす春北風 上村占魚
  • 太陽にしろがねの環春北風 森澄雄
スポンサーリンク

黒北風(くろぎた)

仲春

春もたけなわになってから一時的に冬の気候に逆戻りし、強い北西の風が突風となって吹くこと。

くろげた
  • 黒北風や家も社も海を向き 吉田藤治

春の霰(はるのあられ)

三春芝生に霰

春になってから降る霰のこと。
(同じ氷の粒でも、霰は直径5mm未満、雹は直径5mm以上のものとされている。)

春霰(しゅんさん)
  • 窓くらく春霰とばす雲出たり 富安風生
  • 声あげて夢の師とあふ春霰 加藤楸邨
  • 古草に沈みて春の玉霰 石塚友二

春の雹(はるのひょう)

三春地面に雹

春に降る雹のこと。
(同じ氷の粒でも、霰は直径5mm未満、雹は直径5mm以上のものとされている。)
農作物やビニールハウスに被害を及ぼすこともある。

スポンサーリンク

春の霜(はるのしも)

三春霜柱

立春を過ぎてからも、冷え込んだ朝には霜がみられる。
草に真っ白に霜が降りていたり、土には霜柱ができている。
日が昇るとしだいに消えてしまう。

春霜(はるしも)、春霜(しゅんそう)
  • 春霜をふみ行状をかへりみる 飯田蛇笏
  • 道のべに春霜解けてにじむほど 皆吉爽雨
  • 春霜や袋かむれる葱坊主 松本たかし

忘れ霜(わすれじも)

晩春

晩春になり暖かくなった後で、急に気温が下がり霜が降りること。
「八十八夜の忘れ霜」という言葉があるように、八十八夜(五月二日頃)までは霜が降りることがある。

晩霜(ばんそう)、終霜(しゅうそう)、霜害(そうがい)、名残の霜(なごりのしも)、別れ霜(わかれじも)、霜の別れ(しものわかれ)、霜の果(しものはて)
  • 鉛筆の短軀たまれり別れ霜 秋元不死男
  • 別れ霜人に泪はすぐ乾き 成瀬櫻桃子
  • 別れ霜庭はく男老にけり 正岡子規

春の露(はるのつゆ)

晩春朝露と花

露といえば秋の季語だが、春に草花などに降りる露を春の露という。

  • さぞな袖草には置かぬ春の露 也有
  • すでに春ちる露見えて松の月 一茶
  • 朝凍みの山しろがねの春の露 奥山公世

地理

薄氷(うすらい)

初春薄氷

春先に薄く張る氷のこと。

残る氷(のこるこおり)、春の氷(はるのこおり)、薄氷(うすごおり)
  • 夜明より風のやみたる薄氷 中村若沙
  • 榛名の神春の氷を岩に張る 榎本冬一郎
  • 薄氷をさらさらと風走るかな 草間時彦
  • 薄氷の岸はなれゆくひとり旅 相田光夫

生活

春の炉(はるのろ)

三春囲炉裏

春になっても炉や囲炉裏、暖炉に火を入れていること。

春炉(はるろ)
  • 春の炉に焚く松かさのにほひけり 藤岡筑邨
  • 短かき日長き日のある春炉かな 亀山其園
  • 春の炉に民具あまたのものがたり 吉田花泉

春炬燵(はるごたつ)

三春こたつ

春になっても出したままになっている炬燵。

春の炬燵(はるのこたつ)、春の火燵(はるのこたつ)
  • 物おもふ人のみ春の炬燵かな 大魯
  • よみ書きのまだまだ春の火燵の上 皆吉爽雨
  • 何となく有れば集り春炬燵 市村不先
  • 静かなる日のかへりきて春火燵 松尾静子
  • 近江には国盗りの夢春炬燵 河村蓉子

春暖炉(はるだんろ)

三春暖炉

春になっても火を入れている暖炉。

春の煖炉(はるのだんろ)
  • 寄らずとも焚かねばさみし春暖炉 青山泊舟
  • 落葉松の夕べは密に春暖炉 戸川稲村
  • 壁像に十二使徒ありはる暖炉 境野青葉

春火鉢(はるひばち)

三春火鉢

春になっても置いてある火鉢のこと。

春火桶(はるひおけ)
  • 姉妹思ひ同じく春火鉢 中村汀女
  • 大いなる春の火桶にもたれけり 西島麦南
  • 春火鉢隔てゝ心通はしむ 石塚友二
  • 春火桶しまひそびれぬ客泊めて

春の風邪(はるのかぜ)

三春薬と体温計

春にひく風邪のこと。

  • 蒲団著て手紙書く也春の風邪 正岡子規(著…着の本字)
  • 春の風邪水音ばかり胸に棲み 牧野吐龍
  • 無造作に髪を束ねて春の風邪 石井きみ子
  • 覚めてより夢にゆめ積む春の風邪 木村ふく子
タイトルとURLをコピーしました