秋 | 季語とこよみ

紅葉に関する季語・木の名前、樹種編

紅葉する木々の季語を集めました。樹の種類ごとに写真を添えて説明しています。葉の形や大きさ、色の違いや色づき具合など、さまざまなバリエーションの紅葉を見られるのも紅葉狩りの楽しみのひとつです。

紅葉に関する季語

紅葉を見るときに知っているともっと楽しめるような、紅葉にまつわる季語を集めてみました。植物だけでなく生活の中のことがらや魚の名前まで、さまざまな季語について解説しています。

秋の寒さを表す季語

秋の季語にはたくさんの「寒さ」を表す言葉があります。秋寒に始まり、そぞろ寒、やや寒、うそ寒、肌寒…。それぞれどれくらいの寒さで、どのような意味合いを含んでいるのか、疑問に思ったので調べてみました。
スポンサーリンク

秋の風を表す季語

古来日本人は風にも微妙な違いを感じ取り、それぞれ名前をつけてきました。秋に吹く爽やかな風、嵐、また台風による暴風まで、秋の風の名前を集めました。

秋の天文の季語・その他

秋の天文に分類される季語は、これまで秋の空、天気の季語秋の風の季語秋の月の季語秋の星の季語…とお届けしてきまして、今回は第五回目となります。秋の色、秋の声、露、露時雨、露寒、露霜、秋の霜、龍田姫などの季語をまとめました。これらの季語でぜひ一...

秋の海の季語

秋の海に関する季語をまとめました。夏には海水浴客で賑わった浜辺も、秋には落ち着いた元の海辺の景色にもどり、秋の海は天候によってさまざまな様相を見せます。秋の海、秋の波、秋の潮、高潮、秋の浜、秋渚、不知火など、秋に海を訪れた際には、これらの季...

秋の山野、川、自然の季語・地理

秋の山野、自然に関する季語を集めました。山、川、野原、田んぼ、湖、花園まで、さまざまな季語があります。俳句を詠む際にぜひ参考になさってください。秋の海に関する季語はこちら紅葉に関する季語楓、銀杏など紅葉する木の種類の季語はこちら地理秋の山(...

秋の空、天気の季語

秋の空やお天気、気象に関する季語を集めました。高く澄み渡った空、雲、雨や雪、夕焼け、稲妻や虹まで、さまざまな季語があります。秋の空を見上げて一句詠んでみませんか。天文秋晴(あきばれ)三秋秋の空が澄み渡った晴天。江戸時代には秋の空、秋日和と詠...

秋の七草

秋の七草とは、万葉集の山上憶良の歌から生まれた、秋を代表する草花です。萩、尾花、葛、撫子、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗。秋の季語でもあるこれらの草花の情報と傍題、そして秋の七草の花の名所をご紹介します。ぜひ俳句作りの参考になさってください。

秋の星の季語

秋の星に関する季語を集めました。夏の夜には雲が広がることが多いですが、秋の夜には晴れてだんだん星が見えやすくなってきます。今回は秋の天文に分類される、星の季語を集めました。月が出ていない夜空には星がよく見えます。秋の星空を眺めながらぜひ一句...
スポンサーリンク