夏夏の雨の季語(梅雨以外) 夏の雨に関する季語を集めました。 日本の夏は、五月の初夏、六月の梅雨、七月の盛夏と、気象的にみると三つの季節があります。 日中地表面が熱せられ、上空に寒気が流れ込んで来ると大気が不安定になり、夕方頃に雷をともなう激しい雨になることも多い夏。...夏
夏梅雨の季語(夏) 六月になると梅雨前線が日本に近づき、南から梅雨入り宣言が聞かれるようになります。 一面灰色に曇った空、長く降り続く雨・・・ 紫陽花や菖蒲は青、紫、ピンクなどの花を咲かせ、雨が大好きな雨蛙やかたつむりは元気に活動します。 梅雨の後半には雷鳴を...夏
こよみ中秋の名月・2023年・月の季語カレンダー 2023年の月の季語カレンダーをまとめました。 秋の月の季語を掲載しましたが、それぞれの月の名前に対応するのは陰暦での表示となります。 中秋の名月は陰暦八月十五日ですが、毎年陽暦での日付が変わってきます。 2023年は、9月29日(金)が中...こよみ
春春の雨の季語 春に降る雨の季語をまとめました。 細々と降る雨、にわかに降る雨、暖かくやさしく降る雨など、春の雨はいろいろな表情を見せてくれます。 春の雨で俳句を詠む際にぜひご参考になさってください。 その他の春の季語はこちら 春の季語一覧 天文 春雨(は...春
春春の曇り、曇天の季語 「春に三日の晴れなし」と言われるように、春は高気圧と低気圧が交互にやってくるので、天気も変わりやすく、低気圧がゆっくりと通過する際には曇り空が続きます。 同じ曇り空でも、春の曇天はどんよりと暖かく、どこか気だるいような感じを伴います。 今回...春
春春の月、星の季語 今回は春の月、星など、春の夜に関する季語を集めました。 春は大気が霞みがかっていることが多く、月の光もおぼろげになり、万物が幽玄の世界の趣を呈します。 春夜の風を頬に受け、土の匂いを感じ、五感の全てで春夜の風情を感じたら、これらの季語でぜひ...春
春春の風の季語 寒く長い冬が終わる頃、春の兆しを至るところで感じるようになります。風の中にやわらかさと暖かさ、春の匂いを感じた時…昔から日本人は風によって新しい季節の到来を感じてきました。春の風の季語にはどのようなものがあるか、まとめました。春
ブログ春の雲(はるのくも)| 春の季語 散歩の途中で写した一枚です。 落葉樹の花水木にはまだ葉が出ていませんが、晴れた空に筆ではらったような薄い雲が広がっていました。 おだやかな淡い青空に、白い雲が軽やかに流れている様子がとても春らしいと思いました。 そこで今回は春の雲の季語を取...ブログ
春春の雪の季語 立春を迎えて春になってから降る、春の雪の季語をまとめました。 春の寒さに関する季語もご参考になさってください。 その他の春の季語はこちら 春の季語一覧 天文 春の雪(はるのゆき) 三春 立春を過ぎてから降る雪のこと。 地面に落ちると淡雪のよ...春
春春の寒さに関する季語 春は名のみの風の寒さや…と歌にあるように、立春を過ぎて暦の上では春になっても、まだまだ寒い日が続きます。 初春の頃はもちろん、仲春、晩春にも急に寒さが戻って来る時があります。 今回はそれらの、春になってからの寒さに関する季語を集めました。 ...春