雪の季語・天文、地理

雪の並木道

雪に関する季語、天文と地理編です。

雪にもたくさんの名前があります。
さらさらの雪、湿った雪、降り積もった雪、みぞれのような雪、風を伴った雪…
雪の状態、周りの状況によりたくさんの言葉が生まれました。

とくに雪国では大変な試練の時であり、生活に根ざした言葉がたくさん生まれました。
雪に関する季語・生活編はこちら)

白居易の漢詩から生まれた言葉「雪月花」にもあるように、美しく風流なものの代表でもある雪。
純白の輝きの中に、いつかは融けて消え去ってしまう儚さを秘めている雪に、人々は様々な思いを託して歌に詠んできました。

雪の結晶を研究した中谷宇吉郎は、「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残しています。
雪の俳句を詠まれる際に、ぜひ参考になさってください。

雪の季語・時候、行事、動物、植物

立春(二月四日ころ)を過ぎてからの雪は、こちらをご覧ください。
春の雪の季語
スポンサーリンク

天文

雪催い(ゆきもよい)

三冬雪催い

今にも雪が降り出しそうな空模様のこと。
空には重く灰色の雲がたれこめ、冷え込んでどんよりと暗くなってくる。

雪気(ゆきげ)、雪雲、雪空、雪模様、雪曇(ゆきぐもり)、雪暗(ゆきぐれ)、雪意(せつい)
  • 雪空と鐘にしらるる夕べかな 西鶴
  • やはらかに袱紗(ふくさ)折つたり雪曇り 才麿
  • 京まではまだ半空(なかぞら)や雪の雲 芭蕉
  • 狐鳴く岡の昼間や雪曇り 丈草
  • 雪催ひせる庭ながら下り立ちぬ 高浜虚子
  • 湯帰りや灯ともし頃の雪もよひ 永井荷風

初雪(はつゆき)

仲冬雪とイルミネーション

その冬に初めて降る雪のことで、積もらなくても「初雪」という。

北海道では十月下旬ころ、東北では十一月ころ、その他の地域でも十二月ころが多い。

標高の高い富士山では、九月から十月に初冠雪を迎えることが多い。

  • 初雪や水仙の葉の撓(たわ)むまで 芭蕉
  • 初雪や払ひもあえずかいつぶり 許六
  • 初雪や柿に粉のふく伊吹山 許六
  • 初雪や真葛の枯葉降りつたふ 青蘿
  • 初雪や田中の杭の一つづつ 柳居
  • はじめての雪闇に降り闇にやむ 野澤節子
  • うしろより初雪降れり夜の町 前田普羅

晩冬雪の結晶

冬、上空の水蒸気が凍って結晶となって降るもの。

山に積雪の形が浮かび上がる雪形によって、古くはその年の農作物の豊凶を占った。また、農作業の目安となる農事暦として用いられた。

雪は豊年の瑞(しるし)ということわざにもある通り、雪が多く降るのは豊年の前兆とされ、雪は昔から稲の花に見立てられてきた。

また、白居易の詩由来の言葉「雪月花」は自然の四季の美しいものの代表とされている。
雪に儚いもの、移ろいゆくものの美を見出す感性が、月、花とともに、多くの俳句を生んできました。

六花(むつのはな…六角形に結晶する形から)、雪の花、雪華(せっか)、
雪片(せっぺん)、新雪、粉雪、
根雪(積雪が重なり春まで溶けずに残っている雪)、積雪、
しまり雪(積もった雪が圧縮されて密度が高くなったもの)、
ざらめ雪(表面の雪が溶けたり凍ったりを繰り返し、ざらめ糖状になったもの)、
湿雪(しっせつ)、べと雪、水雪(雨交じりの雪)、
雪紐(ゆきひも…木の枝や塀などに積もった雪が溶けてすべり、紐のように垂れ下がったもの)、
筒雪(つつゆき…電線などに凍りついた雪)、
冠雪(かむりゆき…門柱、電柱などに積もって大きく笠状になった雪)、
雪冠(ゆきかむり…冠雪に同じ)、
雪庇(せっぴ…山の稜線から風下の谷に向かって突き出して、ひさしのようにせり出した雪)、
細雪(ささめゆき)、
餅雪(もちゆき…餅のようにふわふわした雪)、
小米雪(こごめゆき…砕けた粉米のように細かな雪)、
衾雪(ふすまゆき…衾とは昔の掛け布団の一種で、衾を広げたように一面に厚く降り積もった雪)、
しずり雪(木の枝などから落ちる雪)、しずり、
堅雪(かたゆき…昼間に溶けた雪が夜にまた凍結して硬くなったもの)、
雪空、雪気(ゆきげ…雪が降りそうな空模様)、
雪催い(ゆきもよい…雪が降りそうな空模様)、雪模様、雪雲、雪曇り、
雪暗(ゆきぐれ…雪雲で暗くなること)、
雪風、
雪明(ゆきあかり…積もった雪の反射で、夜が薄明るく見えること)、
雪の声(木や屋根などに積もった雪が落ちる音や、雪が窓に当たる音など)、
大雪、小雪、深雪(みゆき…深く積もった雪)、
雪月夜、雪晴、雪景色、暮雪(ぼせつ…夕暮れに降る雪、夕暮れの雪景色)、
雪国
暮雪

暮雪

  • 馬をさへながむる雪の朝(あした)かな 芭蕉
  • 我が雪とおもへばかろし笠の雪 其角
  • 雪の旦(あさ)母屋のけぶりめでたさよ 蕪村
  • 麦の芽のうごかぬ程に小雪ちる 蝶夢
  • 是がまあつひの栖(すみか)か雪五尺 一茶
  • 地の涯(はて)に倖せありと来しが雪 細谷源二

雪晴(ゆきばれ)

晩冬樹氷と青空

雪が止み、空が晴れ渡ること。

雪の翌朝は、快晴で無風になることが多い。

ひときわ明るく静かな雪景色が広がる。

深雪晴(みゆきばれ)、雪後の天(せつごのてん)
  • 雪晴れて蒼天落つるしずくかな 前田普羅

風花(かざはな)

晩冬風花、晴天の雪と木立

晴天にちらつく雪。
高い山から風下に向かって雪片が飛来する。

吹越(ふっこし)、かぜはな、かざばな
  • 日ねもすの風花淋しからざるや 高浜虚子
  • 日が眩し牟婁(むろ)の風花こまやかに 高橋淡路女
  • 風花や胸にはとはの摩擦音 石田波郷
  • いまありし日を風花の中に探す 橋本多佳子

吹雪(ふぶき)

晩冬吹雪の木立

強い風を伴い、激しく降る雪。
古くは「雪吹(ふぶき)」と書いた。

地吹雪

地吹雪

地吹雪(じふぶき…地上に積もった雪が風に舞いあげられて吹きすさぶこと)、
雪煙(ゆきけむり…雪が風で舞い上がり、煙のように見える現象)、
雪浪(ゆきなみ…積もった雪の表面に、波紋の起伏ができること)
雪浪

雪浪

  • 雁高く低く雪吹をめぐるかな 暁台
  • 長橋の行先かくす雪吹かな 太祇
  • 瓦斯(ガス)燈に吹雪かがやく街を見たり 北原白秋
  • 行人や吹雪に消されそれつきり 松本たかし
スポンサーリンク

雪しまき

晩冬雪しまき

雪をともなった、激しく吹き荒れる風や旋風。
吹雪と同じ状況だが、風が主となっている言葉である。

しまきは「風巻」と書く。

雪じまき、しまき、風雪、しまき雲
  • しまきくる雪の黒みや雲の間 丈草
  • しまきして烏賊(いか)釣る篝(かがり)消されたり 寺野守水老
  • 梅寒し野に一塊のしまき雲 内藤吐天

雪時雨(ゆきしぐれ)

晩冬みぞれ雪

時雨が雪や霙(みぞれ)になり、降ったり止んだりすること。

雪しぐれ
  • 海かけて暗むと見れば雪しぐれ 石塚友二
  • 古町の三つ目の角雪しぐれ 日下部宵三

雪女

晩冬

大雪の夜に、雪のような白い肌をして白装束を着た女の姿で現れる、想像上の雪の妖怪。

雪山で道に迷った人間の男に、氷のように冷たい息を吹きかけて凍死させる。

雪女郎(ゆきじょろう)、雪鬼(ゆきおに)、雪坊主(ゆきぼうず)、雪の精、雪男
  • かく行けば平家は住まず雪女郎 阿波野青畝
  • 雪女郎振りむけば去る振り向かず 永井東門居
  • 笄(こうがい)は白骨作り雪女 鈴木真砂女(笄…髪をかき上げたり、髷(まげ)などに挿す髪飾りの一種)
スポンサーリンク

しずり

三冬屋根から落ちる雪

木の枝や屋根などから、積もった雪が落ちること。

雪の重みで自然に落ちたり、風により吹き落されたり、日に溶けて落ちることもある。

漢字では「垂る(しずる)」と書く。

しずり雪、垂れ(しずれ)
  • 寝て起きぬ戸をこそ操るやしづり雪 永井荷風
  • しづり雪誘ひさそはれ淵に落つ 阿波野青畝
  • 何鳥の撃たれし音や雪しづれ 深谷光重

雪起し(ゆきおこし)

三冬雷光

雪の降ろうとする時に鳴る雷。

寒冷前線の通過に伴う現象で、空が急に暗くなったかと思うと、突然雷光と雷鳴があり、その後強い季節風と降雪があることが多い。

雪国の人々はこれを雪起しと呼んだ。

雪雷(ゆきがみなり)、雪の雷(ゆきのらい)
  • 照るときの伊吹の鞍や雪起 阿波野青畝
  • とつぷりと暮れし海より雪起し 田村木国
  • 黒燿(こくよう)の眼が驚きし雪の雷 細見綾子
  • 雪起し障子震はし過ぎにけり 本間翠雪

地理

雪山、雪嶺(せつれい)

三冬

吾妻小富士

吾妻小富士

冬の季語「冬の山」の傍題。
雪が積もった山。

草木も枯れつくし、荒々しい岩肌に雪が降り積もっている山。
高い雪嶺を遠くから眺めて詠むことが多いが、冬山登山やスキーなど様々な視点からも詠むことができる。

冬の行事の季語に同じく「雪山」があります。
そちらは宮中や貴族の邸宅の庭に、雪で蓬莱山などに似せた山を作るものです。
同じく「冬の山」の傍題
冬山、枯山(かれやま)、冬山路(ふゆやまじ)、冬山家(ふゆやまが)、冬山肌(ふゆやまはだ)、冬嶺(ふゆみね)、冬登山
  • 雪山を匍(は)ひまはりゐる谺かな 飯田蛇笏
  • 雪嶺に汽車現れてやゝ久し 中村汀女
  • 雪嶺に三日月の匕首飛べりけり 松本たかし(匕首とは、つばのない短剣、合い口のこと)
  • 鳶ないて雪山空に暮れかぬる 金尾梅の門
  • 雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雄

雪の田

三冬雪の田

冬の季語「冬田(ふゆた)」の傍題。
冬田は、稲刈りの後そのままにしてある冬の田のことで、そこに雪が降ると雪の田になる。

同じく「冬田」の傍題
冬の田、休め田、冬田道、冬田面(ふゆたも)
  • 雪の小田びろうどびかりさしにけり 阿波野青畝

凍渡(しみわたり)

晩冬

積もった雪が固く凍りついたところへ、日差しにより柔らかくなって、溶けかかり濡れたようになっている雪の上を歩いて行くこと。

春の到来を予感させる言葉である。

  • 小学校ひきよせて子の凍渡 千保霞舟

雪壁(せっぺき)

晩冬雪壁

冬の季語「氷壁(ひょうへき)」の傍題。
山や渓谷の岩壁などに雪がつき、雪の壁となったもの。

  • 夜明けむと大雪壁の押出づる 望月たかし
タイトルとURLをコピーしました