時候 | ページ 3 | 季語とこよみ

時候

今日の季語

今日の季語「早春」

今日の季語 2月13日早春(そうしゅん)、春早し、春淡し初春立春(二月四日ころ)を迎え、暦の上では春になってしばらくの間。まだ冬の寒さの中にありながらも、万象の中に春のしるしが垣間見えるころ。春浅しと同じころだが、春の兆しを視覚的にとらえる...

3月の季語|仲春、三月の時候の季語

仲春は、春の三ヶ月を初春、仲春、晩春と分けたときの真ん中の一ヶ月で、ほぼ三月にあたります。二十四節気では啓蟄、春分の期間(三月六日頃から四月四日頃)になります。今回は春の時候の季語のなかでも、仲春に分類される季語を集めました。時候の季語は特...
今日の季語

今日の季語「遅春」

今日の季語 2月10日遅春(ちしゅん)、春遅し、遅き春初春立春(二月四日ころ)が過ぎても、なかなか暖かくならないこと。暦の上ではすでに春になったにもかかわらず、気温は低く北風は冷たく、雪国などでいつまでも雪に覆われていたり湖や沼は氷に閉ざさ...
スポンサーリンク
今日の季語

今日の季語「二月」

今日の季語 2月8日二月(にがつ)初春陽暦二月四日ころに立春を迎え、二月はほぼ初春にあたる。暦の上では春になったとはいえ、まだ気温は低く、風は冷たく感じる二月。雪が降ることもあり、大雪に見舞われることもある。実際にはまだ寒さの厳しい時期だが...
今日の季語

今日の季語「春浅し」

今日の季語 2月6日春浅し(はるあさし)、浅き春(あさきはる)初春二月ころ、立春を過ぎ暦の上で春となってもまだ寒く、本当の春にはまだ遠く感じる、春の初めの頃。「早春」が立春後しばらくの時候をさす語であるのに対し、「春浅し」には「浅し」という...
今日の季語

今日の季語「冴返る」

今日の季語 2月5日冴返る(さえかえる)初春寒が明け、立春を過ぎ春になってから、一旦緩んだ寒気がぶり返すこと。「冴ゆる(さゆる)」は冬の季語で、冷たく澄み切ったさま、寒さがより厳しくなり冷たく凍り、くっきりと透徹した感じを表す季語。「冴返る...
今日の季語

今日の季語「寒明」

今日の季語 2月4日寒明(かんあけ)、寒明ける初春寒は小寒(一月五日ころ)から大寒(一月二十日ころ)の期間で、節分までの約三十日間のことで、「寒明け」は実際には立春と同じであるが、それまで耐えてきた厳しい寒さへ思いを馳せ、寒の期間が終わって...
今日の季語

今日の季語「冬尽く」

今日の季語冬尽く(ふゆつく)晩冬初冬、仲冬、晩冬の三冬が終わること。三ヶ月続いた長く暗い冬から解放され、明るい春が訪れるというほっとする喜びがある。「冬の名残(ふゆのなごり)」は、冬を惜しんでいるのではなく、春が来るという喜びの気持ちの中で...
こよみ

8月(葉月、女郎花月)の時候の挨拶・文例集

八月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。一年で最も暑い時期、近年は全国的に猛暑に見舞われることも多く、熱中症も非常に多くなっています。災害級の高温ということで、体調に十分注意しながらなんとか乗り切る夏。8月7日頃の立...
こよみ

7月(文月、七夜月)の時候の挨拶・文例集

七月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。梅雨明けを迎え、いよいよ本格的な夏の到来となります。子供達は夏休みに入り、各地で夏祭りや花火大会が催されます。日本では暑い夏を乗り切るため、涼を感じる工夫をこらした風物詩もたく...
スポンサーリンク