時候 | 季語とこよみ

時候

10月の季語|晩秋、十月の時候の季語

晩秋は、秋の三ヶ月を初秋、仲秋、晩秋と分けたときの終わりの一ヶ月で、ほぼ十月にあたります。二十四節気では寒露、霜降の期間(十月八日頃から十一月六日頃)になります。今回は秋の時候の季語のなかでも、晩秋に分類される季語を集めました。俳句を詠まれ...
こよみ

10月(神無月、時雨月)の時候の挨拶・文例集

十月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。日に日に秋が深まるのを感じる仲秋。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋など、さまざまなものを存分に楽しみたい季節です。今回は十月頃に使える挨拶の言葉を集めました。手紙や改まったメー...

秋の時候の季語・三秋|八月、九月、十月

立秋から立冬前日までの、秋の時候の季語のなかでも、三秋に分類される季語を集めました。季語それぞれの持つ微妙な印象の違いを感じ取っていただければ幸いです。俳句作りの際にぜひ参考になさってください。初秋の時候の季語仲秋の時候の季語晩秋の時候の季...
スポンサーリンク

9月の季語|仲秋、九月の時候の季語

仲秋は、秋の三ヶ月を初秋、仲秋、晩秋と分けたときの間の一ヶ月で、ほぼ九月にあたります。二十四節気では白露、秋分の期間(九月七日頃から十月七日頃)になります。今回は秋の時候の季語のなかでも、仲秋に分類される季語を集めました。初秋、八月の時候の...

8月の季語|初秋、八月の時候の季語

初秋は、秋の三ヶ月を初秋、仲秋、晩秋と分けたときの始めの一ヶ月で、ほぼ八月にあたります。二十四節気では立秋、処暑の期間(八月七日頃から九月七日頃)になります。今回は秋の時候の季語のなかでも、初秋に分類される季語を集めました。仲秋、九月の時候...

夏の暑さを表す季語

近年猛暑の夏が続いています。異常気象や様々な自然災害が増加している昨今、昔とは明らかに違い夜になっても気温があまり下がらず、エアコンなしでは命の危険も感じるような、全国的に厳しい暑さとなっています。くれぐれも水分補給を忘れずに、熱中症には十...
こよみ

9月(長月、夜長月)の時候の挨拶・文例集

九月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。暑さも峠を越え、朝晩は涼しく虫の音が聞こえる初秋。さわやかな風が吹くようになり、秋の七草も咲き始めます。今回は九月頃に使える挨拶の言葉を集めました。手紙や改まったメールを書く時...

7月の季語|晩夏、七月の時候の季語

晩夏は、夏の三ヶ月を初夏、仲夏、晩夏と分けたときの終わりの一ヶ月で、ほぼ七月にあたります。二十四節気では小暑、大暑の期間(七月七日頃から八月七日頃)になります。今回は夏の時候の季語のなかでも、晩夏に分類される季語を集めました。まさに今ならで...

夏の時候の季語・三夏|五月、六月、七月

立夏から立秋前日までの、夏の時候の季語のなかでも、三夏に分類される季語を集めました。季語それぞれの持つ微妙な印象の違いを解りやすくするため、例句を多く挙げています。俳句作りの際にぜひ参考になさってください。初夏の時候の季語仲夏の時候の季語晩...

6月の季語|仲夏、六月の時候の季語

仲夏は、夏の三ヶ月を初夏、仲夏、晩夏と分けたときの半ばの一ヶ月で、ほぼ六月にあたります。二十四節気では芒種、夏至の期間(六月六日頃から七月六日頃)になります。今回は夏の時候の季語のなかでも、仲夏に分類される季語を集めました。まさに今ならでは...
スポンサーリンク