今日の季語今日の季語「春の雲」 今日の季語 3月1日春の雲(はるのくも)三春春の雲は淡く、空一面に薄く刷いたように現れることが多い。(この筋雲を、巻雲(けんうん)といいます。)春の薄白く霞がかかっているような浅緑の空に、薄い雲が広がり、のどかで麗らかな春を感じさせる。昼間...今日の季語
今日の季語今日の季語「春の霙」 今日の季語 2月24日春の霙(はるのみぞれ)三春春に降る霙(みぞれ)のこと。雪が空中でとけかかり、雨と雪がまざった状態で降るものを霙という。春には、急に冷え込んできて、降っている雨がいつの間にか雪混じりになってみぞれになることがある。また昼...今日の季語
今日の季語今日の季語「猫の恋」 今日の季語 2月22日猫の恋(ねこのこい)初春今日2月22日は、2が三つで猫の鳴き声のニャンニャンニャンから、猫の日です。春は猫の妻恋いの季節。猫は日照時間が長くなる二月ころからさかりがつき、発情した雌に、雄が奇妙な声で鳴き寄るようすが見ら...今日の季語
今日の季語今日の季語「堅雪」 今日の季語 2月21日堅雪(かたゆき)初春冬の間に積もった雪が、春の日中のあたたかさに解けかかり、夜の冷え込みで再び凍ることを繰り返して、表面がざらめ状に堅くなったもの。溶けた雪が水になり再び凍ると、ざらざらの氷の粒の状態になり、粗目雪(ざ...今日の季語
今日の季語今日の季語「佐保姫」 今日の季語 2月23日佐保姫(さほひめ、さおひめ)三春春をつかさどる佐保山の女神。奈良の都、平城京の東にあたる地をこの名にちなんで、佐保山、佐保川があり、歌枕とされ和歌に多く詠まれてきた。古く中国の陰陽五行説では、東は春にあたる。文化五年の...今日の季語
今日の季語今日の季語「春めく」 今日の季語 2月27日春めく(はるめく)初春春らしい兆しが現れてくること。二月、三月のまだ寒い中、人々は春の訪れを待ち望み、春の気配を感じ取った。「めく」とは、その兆しが見えてくるという意味。長い冬の後で、万象に春めいてくる気配を期待を込め...今日の季語
今日の季語今日の季語「余寒」 今日の季語 2月19日余寒(よかん)初春寒が明け、立春を過ぎてからも、なお残る寒さのこと。冬の寒さが続いているという意味がある。日本ではこの時期に低気圧と高気圧が交互にやってきて、寒気が流れ込んで気温が低下した後に、暖気に覆われて気温が上昇...今日の季語
今日の季語今日の季語「梅見」 今日の季語 2月17日梅見(うめみ)初春梅の花を見に出かけること。まだ寒さの残る春になったばかりのころ、百花の魁として梅の花が咲き始める。二月の寒さの中で凛と咲く梅の花は、清楚で崇高な趣がある。梅はまたその香りを愛でる楽しみもある。梅園には...今日の季語
今日の季語今日の季語「菠薐草」 今日の季語 2月16日菠薐草(ほうれんそう)初春菠薐草は寒さに強く、いちばんの旬は一月から二月ころ。秋に種まきをし、冬から春にかけて収穫する。葉には切り込みがあり濃い緑色、根元は紅く、多くのビタミンやミネラルを含む。おひたしや和え物、炒め物...今日の季語
今日の季語今日の季語「流氷」 今日の季語 2月15日流氷(りゅうひょう)仲春北海道のオホーツク海沿岸では、北から漂流する流氷を見ることができる。(オホーツク海海域…宗谷岬から紋別、網走、知床半島、納沙布岬までの間。)この流氷は、サハリン北東部の海が凍って氷塊となって南下...今日の季語