春に降る雨の季語をまとめました。
細々と降る雨、にわかに降る雨、暖かくやさしく降る雨など、春の雨はいろいろな表情を見せてくれます。
春の雨で俳句を詠む際にぜひご参考になさってください。
春の季語一覧
天文
春雨(はるさめ)
三春
細かくしとしとと長く降り続く春の雨。
春雨や美しうなるものばかり 千代女
春雨やゆるい下駄貸す奈良の宿 蕪村
うるほへる天神地祇(てんじんちぎ)や春の雨 高浜虚子
寺に入れば石の寒さよ春の雨 高村光太郎
ほつほつと春の雨ふる山路ゆく 高野素十
東山低し春雨傘のうち 高浜年尾
もつれつゝとけつゝ春の雨の糸 鈴木花蓑
春時雨(はるしぐれ)
三春
突然降ったり止んだり、断続的に降る春の雨。
いつ濡れし松の根方ぞ春しぐれ 久保田万太郎
母の忌やその日のごとく春時雨 富安風生
雑巾で猫拭く春のしぐれかな 小林清之介
春時雨遺跡の鳩が声漏らす 鍵和田秞子
みづうみの目覚めの音の春時雨 廣瀬直人
春霖(しゅんりん)
三春
春に降る長雨のこと。
(霖とは長雨の意味。)
春霖にぬれて白紙に返る護符 篠原宵人
わかさぎを食べ春霖の富士にむく 黒川路子
春霖に高まる瀬音磨崖仏 塩見武弘
菜種梅雨(なたねづゆ)
晩春
菜の花の咲く頃に降る雨。
唄はねば夜なべさびしや菜種梅雨 森川暁水
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ 桂信子
豆を煮る母のうしろは菜種梅雨 鳴戸奈菜
花の雨(はなのあめ)
晩春
桜の花に降り注ぐ雨、または桜の花が咲く頃に降る雨のこと。
桜が散りはしないかと惜しむ気持ちがこもる。
遠山は雪まさるべし花の雨 松本たかし
花の雨買ひ来し魚の名は知らず 安住敦
花の雨やがて音たてそめにけり 成瀬櫻桃子
春驟雨(はるしゅうう)
晩春
春のにわか雨のこと。
ゆき過ぎし春の驟雨に人通り 星野立子
浮世絵展出でゆく春の驟雨かな 戸川稲村
春驟雨ことばのやうに葉を叩く 松村武雄
暖雨(だんう)
三春
春の暖かい雨のこと
「暖か(あたたか)」は春の季語。
この雨はあたたかならん日次(ひなみ)かな 其角
あたたかな雨がふるなり枯葎(かれむぐら) 正岡子規
納屋の雨暖かに藁匂ひけり 武田鶯塘
植物
木の芽雨(このめあめ)
三春
木の芽の出る時期に降る雨のこと
柳の雨(やなぎのあめ)
晩春
柳に降る雨。
八九間空で雨ふる柳かな 芭蕉
古庭や柳に見ゆる雨の色 亀山
杏果雨(きょうかう)
晩春
「杏の花(あんずのはな)」は四月頃に梅に似た花を咲かせる。
杏の花が咲くころに降る春雨のこと。
行事
梅若の涙雨(うめわかのなみだあめ)
晩春
謡曲「隅田川」の中の人物、梅若丸の忌日。四月十五日(陰暦三月十五日)。
人買いに誘拐され、隅田川のほとりで病死した梅若丸の物語。その母が渡し守から梅若丸の最後を聞きその塚に詣ったところ、梅若丸の霊が現れるという物語。
この日に降る雨を梅若の涙雨という。
時候
社翁の雨(しゃおうのあめ)
仲春
「春社(しゅんしゃ)」の傍題。
春の社日に降る雨のこと。
春社(仲春の時候の季語)をご覧ください。
雨水(うすい)
初春
雨水(初春の時候の季語)をご覧ください。
穀雨(こくう)
晩春
穀雨(晩春の時候の季語)をご覧ください。