虹(にじ)の季語一覧

青空と虹

雨上がりの空に虹を見つけると、嬉しい気持ちになりますね。
雨の後に空に大きく架かる虹は、恵みや幸運、希望のしるしとされたり、架け橋、多様性の象徴にもされています。

昔中国では虹は大蛇が天に昇って龍になったものとされ、虫偏に天と地を貫く意味の工で「虹」という漢字になりました。

単に「虹」といえば夏の季語となりますが、それぞれの季節の虹は何というのでしょうか。
虹に関する季語をまとめてみました。

スポンサーリンク

春の虹(はるのにじ)

晩春

春の虹

春驟雨(はるしゅうう、春の季語)の後に淡くかかる春の虹

虹は夏に多く現れるので、夏の季語となっているが、春も半ばを過ぎると見かけるようになる。
二十四節気の清明(せいめい、四月五日ころ)の第三候は「虹始めて見ゆ」。

初虹(はつにじ)

青苔や膝の上まで春の虹 一茶
初虹や岳陽楼に登る人 尾崎紅葉
春の虹となりの家も窓ひらく 大野林火
初虹や白川道を花売女 中川四明

「花の虹(はなのにじ、春の季語)」は、桜の花を虹にたとえていう言葉です。

虹(にじ)

三夏夏の虹

虹は夏の夕立の後に現れることが多いため、夏の季語となっている。
空気中の細かい水滴に光が当たり、外側から赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色の半円ができる。

虹(主虹)の外側に、色の並びが逆の「副虹」が見えることもある。

虹の立つ峯より雨は晴れそめて麓の松をのぼるしらくも

藤原親行 風雅集 巻十六

二重虹(ふたえにじ)、朝虹(あさにじ)、夕虹(ゆうにじ)、虹立つ(にじたつ)、白虹(はっこう)、円虹(まるにじ)、虹の輪(にじのわ)、虹の橋(にじのはし)、虹の帯(にじのおび)、虹の梁(にじのはり)

虹の環の大きしづけさ湖底より 山口素堂
虹立ちて忽ち君の在る如し 高浜虚子
十勝野や幾牧かけて朝の虹 水原秋櫻子
虹立つも消ゆるも音を立てずして 山口波津女
虹透きて見ゆわが生の涯までも 野見山朱鳥

秋の虹(あきのにじ)

三秋秋の虹

夏の虹は夕立の後に色濃く立つのに対し、秋の虹は淡く、はかなく消えてゆく。

秋虹(あきにじ)

秋の虹ほのくらく樹をはなれけり 飯田蛇笏
秋の虹懸け松島の色変はる 宮本由太加
青磁より眼移せば秋の虹 阿部弘子
秋の虹消えたるのちも仰がるる 山田弘子

冬の虹(ふゆのにじ)

三冬冬の虹

寒い冬の空にかかる虹は、はかない美しさを感じさせる。

しぐれ虹(しぐれにじ)

あはれこの瓦礫の都冬の虹 富沢赤黄男
冬の虹とびもからすも地をあゆみ 金尾梅の門
冬虹の瀬田の唐橋覆ひける 石井桐陰
地の色を集めて立てり冬の虹 森岡里里子

この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

天文
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました