時候 | ページ 5 | 季語とこよみ

時候

こよみ

3月(弥生、花見月)の時候の挨拶

三月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶をまとめました。暦の上では春を迎えたとはいえ、まだまだ寒かった二月を過ぎ三月に入ると、自然界でも続々と春の花たちが咲きはじめ、いよいよ春の到来を感じるようになります。暑さ寒さも彼岸までといわれるよう...
こよみ

2月(如月、梅見月)の時候の挨拶

二月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶をまとめました。寒さも厳しさを極める二月ですが、自然界では梅が咲くなど、そろそろ春の兆しが見え始める頃でもあります。大切な人へ安否を尋ねる便りを出す時など、手紙や改まったメールを書く時には、拝啓など...

2月の季語|初春、二月の時候の季語

初春は、春の三ヶ月を初春、仲春、晩春と分けたときの始めの一ヶ月で、ほぼ二月にあたります。二十四節気では立春、雨水の期間(二月四日頃から三月五日頃)になります。今回は春の時候の季語のなかでも、初春に分類される季語を集めました。時候の季語は特定...
こよみ

1月(正月・睦月)の時候の挨拶

一月に使える時候の挨拶の文例集です。拝啓などの頭語のあとにつづく時候の挨拶ですが、新年を迎えて気持ちも新たに、大切な人へ手紙を書くこともあると思います。その日の気候や気分にあった言葉を選んで、手紙や改まったメールを書く時にお使いください。
こよみ

12月(師走・極月)の時候の挨拶

十二月に使える時候の挨拶の文例集です。年末を控えお歳暮の時期ということもあり、いつもより書状を書く機会も多い十二月。その日の気候や気分にあった言葉を選んで、手紙に彩りを添えてみてはいかがでしょう。
こよみ

11月(霜月・菊月)の時候の挨拶・文例集

手紙を書く時、拝啓などの頭語のあとには時候の挨拶があります。今回は十一月に使える時候の挨拶の文例集です。拝啓、敬具など、手紙文の構成についてもまとめています。
ブログ

春の夕

マジックアワーという言葉があります。写真を撮る方ならよく聞く言葉だと思いますが、夕方、太陽が地平線に沈んだ後の少しの時間、まだ明るさが残って空が美しい色のグラデーションに染まる時間帯です。あっという間に過ぎてしまいますが、本当に美しい瞬間を...
スポンサーリンク