夏夏の海の季語 青い空に白い雲、照りつける太陽、そして紺碧の海。七月になると各地で続々と海開き、そして七月第三月曜日には海の日を迎え、夏の海は大勢の海水浴客やマリンスポーツを楽しむ人々で賑わいます。今回は夏の海に関する季語を集めました。海の俳句を詠む際には...夏
夏夏の月、星の季語 暑い一日を終え、涼しい夜風にほっと一息ついたら、夜空を見上げてみませんか。秋、冬、春とは違った、夏ならではの味わいの月や星々が輝いています。夕立後の空気の中、雨雲の切れ間からのぞく月や星。晴れたら明るい星がたくさん見えてきます。東の空には夏...夏
夏夏の暑さを表す季語 近年猛暑の夏が続いています。異常気象や様々な自然災害が増加している昨今、昔とは明らかに違い夜になっても気温があまり下がらず、エアコンなしでは命の危険も感じるような、全国的に厳しい暑さとなっています。くれぐれも水分補給を忘れずに、熱中症には十...夏
夏夏の時候の季語・三夏|五月、六月、七月 立夏から立秋前日までの、夏の時候の季語のなかでも、三夏に分類される季語を集めました。季語それぞれの持つ微妙な印象の違いを解りやすくするため、例句を多く挙げています。俳句作りの際にぜひ参考になさってください。初夏の時候の季語仲夏の時候の季語晩...夏
夏夏の雨の季語(梅雨以外) 夏の雨に関する季語を集めました。日本の夏は、五月の初夏、六月の梅雨、七月の盛夏と、気象的にみると三つの季節があります。日中地表面が熱せられ、上空に寒気が流れ込んで来ると大気が不安定になり、夕方頃に雷をともなう激しい雨になることも多い夏。雨が...夏
夏夏の冷たい食べ物・飲み物の季語 夏の冷たい食べ物、飲み物の季語を集めました。梅雨明けとともに本格的な夏の到来、猛暑の中で冷たいものが欲しくなる季節。ひとときの涼を感じながら、俳句を詠んでみてくださいね。生活・食べ物冷奴(ひややっこ)三夏冷した豆腐に、おろし生姜やネギ、紫蘇...夏
夏夏の風の季語 日本の夏は、初夏・梅雨・盛夏の三つの時期に分けられます。五月の初夏の風は、さわやかに緑の中を吹き渡ります。六月は北のオホーツク海高気圧と、南の太平洋高気圧がぶつかり合うことによって、梅雨前線が生じ、日本列島は次々に梅雨入りします。梅雨空の下...夏
夏7月の季語|晩夏、七月の時候の季語 晩夏は、夏の三ヶ月を初夏、仲夏、晩夏と分けたときの終わりの一ヶ月で、ほぼ七月にあたります。二十四節気では小暑、大暑の期間(七月七日頃から八月七日頃)になります。今回は夏の時候の季語のなかでも、晩夏に分類される季語を集めました。まさに今ならで...夏
夏6月の季語|仲夏、六月の時候の季語 仲夏は、夏の三ヶ月を初夏、仲夏、晩夏と分けたときの半ばの一ヶ月で、ほぼ六月にあたります。二十四節気では芒種、夏至の期間(六月六日頃から七月六日頃)になります。今回は夏の時候の季語のなかでも、仲夏に分類される季語を集めました。まさに今ならでは...夏
夏梅雨の季語(夏) 六月になると梅雨前線が日本に近づき、南から梅雨入り宣言が聞かれるようになります。一面灰色に曇った空、長く降り続く雨・・・紫陽花や菖蒲は青、紫、ピンクなどの花を咲かせ、雨が大好きな雨蛙やかたつむりは元気に活動します。梅雨の後半には雷鳴を伴うこ...夏