夏の冷たい食べ物・飲み物の季語一覧(夏の季語) | 季語とこよみ

夏の冷たい食べ物・飲み物の季語

夏の冷たい食べ物、飲み物の季語を集めました。

梅雨明けとともに本格的な夏の到来、猛暑の中で冷たいものが欲しくなる季節。

ひとときの涼を感じながら、俳句を詠んでみてくださいね。

スポンサーリンク

生活・食べ物

冷奴(ひややっこ)

三夏
冷奴
冷した豆腐に、おろし生姜やネギ、紫蘇、花かつおなどの薬味を添えていただく。

冷奴の奴の由来は、昔、大名行列の先頭をゆく槍持奴(やりもちやっこ)が四角い紋をつけていたことによるといわれている。

冷豆腐(ひやどうふ)、水豆腐(みずどうふ)
  • 冷奴死を出で入りしあとの酒 高浜虚子
  • 縁にしなふ竹はねかへし冷奴 渡辺水巴
  • 北嵯峨の水美しき冷奴 鈴鹿野風呂
  • うすまりし醤油すゞしく冷奴 日野草城
  • 舌にふとその冷えまこと冷奴 高浜年尾

冷汁(ひやじる)

三夏
味噌汁やすまし汁を、器ごと冷して出すものを冷汁または煮冷しという。

昔、冷蔵庫が無かった時代は、冷水の中に器とともに浸して冷たくした。

夏の冷製スープなど。

冷し汁(ひやしじる)、煮冷し(にびやし)、煮冷し(にざまし)
  • ひや汁にうつるや背戸の竹林 来山
  • 冷汁の筵引ずる木蔭かな 一茶
  • 冷汁に宵月浅し貝杓子 島田五空
スポンサーリンク

冷索麵(ひやそうめん)

三夏
そうめん
索麵を茹でて洗い、冷水や氷で冷やして、ねぎ、紫蘇、七味、わさびなどの薬味でいただく。

小麦粉から作る麵で、冷麦よりも細い。

冷素麵(ひやそうめん)、冷麵(ひやめん)、索麵冷す(そうめんひやす)、索麵流す(そうめんながす)
  • ざぶざぶと索麵さます小桶かな 村上鬼城
  • さうめんを浸して居たり十二橋 佐藤春夫
  • さうめんの淡き昼餉や街の音 草間時彦
  • 婆とゐて索麵好きに育ちけり 平野彩霞
  • 流しさうめん桶の翳りに檜山の香 つじ加代子

冷麦(ひやむぎ)

三夏
ひやむぎ
小麦粉から製する麵で、うどんよりも細く、索麵より太い。

冷水や氷で冷やしたものを冷麦という。

冷し麦(ひやしむぎ)、切麦(きりむぎ)
  • 冷麦や嵐のわたる膳の上 支考
  • 冷麦に朱の一閃や姉遠し 秋元不死男
  • 竹に雨ひやむぎに箸なじめるよ 村沢夏風
スポンサーリンク

葛索麵(くずそうめん)

三夏
本葛粉から作る麵状の食べ物。

固めた葛を押し器に入れて、熱湯の中に押し出して作る。

冷やしてだし汁や蜜をかけていただく。

葛素麵(くずそうめん)、葛麵(くずめん)

葛餅(くずもち)

三夏
葛餅
葛粉を練って煮立たせ、箱に流して冷やし固めた菓子。

蜜ときな粉をまぶして食べる。

  • 葛餅や老いたる母の機嫌よく 小杉余子
  • 葛餅や山影たたむ茶屋の前 吉田冬葉
  • 葛餅や松籟いまも真間に鳴り 富岡掬池路
スポンサーリンク

葛饅頭(くずまんじゅう)

三夏
葛まんじゅう
半透明の葛粉の皮に、餡をくるんだ饅頭で、冷やして食べる。

桜の葉に包んでいるものを葛桜という。

葛桜(くずざくら)
  • 葛ざくら濡れ葉に氷残りけり 渡辺水巴
  • 葛桜水巴忌近くなりにけり 斎藤空華
  • 夕映の町は変れど葛ざくら 百合山羽公
  • ぶるぶると葛饅頭や銀の盆 千葉草之

葛練(くずねり)

三夏

葛切り

葛切り

葛粉を水で溶いて砂糖を加えて煮て練り固めた菓子。

葛切は、これをうどんのように細く切ったもの。

冷やして蜜をかけて食べる。

葛切(くずきり)
  • 葛切の井のすずしさを掬ふごとし 大野林火
  • 葛切の黄昏どきでありにけり 岸田稚魚
  • 葛切の沈むくらさをすすりけり 村沢夏風
スポンサーリンク

白玉(しらたま)

三夏
白玉
白玉粉を水でこね、小さく丸めてゆでた団子。

冷やしてゆで小豆をのせたり、冷やし汁粉に入れて食べる。

氷白玉(こおりしらたま)、白玉ぜんざい(しらたまぜんざい)
  • 白玉にとけのこりたる砂糖かな 高浜虚子
  • 白玉にいろどる紅や祭の日 長谷川かな女
  • 白玉や母の代からの砂糖壺 増田龍雨
  • 白玉やきいてはかなき事ばかり 篠田悌二郎

ゼリー

三夏
ゼリー
ゼラチンを用いて果汁やワインなどを冷やし固めたもの。

透明で夏らしい清涼感がある。

スポンサーリンク

蜜豆(みつまめ)

三夏
みつまめ
茹でた豌豆に黒蜜やシロップをかけて食べる。

小さく切った寒天、桜桃、パイナップル、ミカンなどの果物、求肥(ぎゅうひ)などを添える。

餡蜜(あんみつ)、フルーツ蜜豆(フルーツみつまめ)、フルーツ餡蜜(フルーツあんみつ)
  • 蜜豆の寒天の稜(かど)の涼しさよ 山口青邨
  • みつ豆やすだれをなせる窓の雨 山本波村
  • みつ豆や仲がよすぎてする喧嘩 稲垣きくの
  • 蜜豆や無垢で笑みたるころのこと 塚本忠
  • 蜜豆や幸せさうに愚痴を言ふ 和気久良子

茹小豆(ゆであずき)

三夏
茹でた小豆に砂糖と少量の塩を加え煮たもの。

缶詰やレトルトも出回っていて一年中食べられるが、夏の甘味として夏の季語となっている。

煮小豆(にあずき)、冷し汁粉(ひやししるこ)
  • 葭簀(よしず)越し白波寄する茹小豆 戸川稲村

水羊羹(みずようかん)

三夏
水ようかん
寒天に小豆あんを混ぜて、水分を多めに固めたもの。

桜の青葉にのせたり包んだりして、冷やしていただく。

  • 林泉のやがて淙々と水羊羹 川端茅舎
  • 鳴りのよき明治の時計水羊羹 菅裸馬
  • 一しきり旅の話や水羊羹 野村蝶子
  • 水羊羹舌にころがる滝の前 加藤かずえ

金玉糖(きんぎょくとう)

三夏
寒天に砂糖や餡を入れて煮詰め、冷やし固めたものを賽の目に切って、ざらめ砂糖にまぶしたもの。

ざらめをまぶさないものを金玉羹という。

錦玉糖(きんぎょくとう)、金玉羹(きんぎょくかん)
  • 鉢に敷く笹葉透かして金玉糖 長谷川かな女
  • 人ごみに金玉糖を持ち帰る 赤尾博

淡雪羹(あわゆきかん)

三夏

寒天に泡立てた卵の白身と香料を入れ、冷やし固めた菓子。

口に入れると淡雪のように溶けていくのでこの名がついた。

沫雪羹(あわゆきかん)、泡雪羹(あわゆきかん)

心太(ところてん)

三夏
ところてん
天草を煮溶かして漉したものを、型に入れて冷やし固め、心太突きで突き出して、酢、醤油、蜜などをかけて食べる。

心天(ところてん)、石花菜(ところてん)、こころぶと、こころてん、心太突き(ところてんつき)
  • 清滝の水汲よせてところてん 芭蕉
  • 順礼のよる木のもとや心太 其角
  • 白雨に躍り出でけりところてん 許六
  • ところてん逆しまに銀河三千尺 蕪村
  • 一尺の滝も涼しや心太 一茶

冷し瓜(ひやしうり)

晩夏
冷しスイカ
西瓜(すいか)などの瓜を冷したもの。

もとは真桑瓜(まくわうり)を井戸水や清水に浸けて冷したものをいった。

瓜冷やす(うりひやす)、冷し西瓜(ひやしすいか)、西瓜冷す(すいかひやす)、氷西瓜(こおりすいか)
  • ひやし瓜宇治の堰にかかりけり 暁台
  • 冷し瓜二日立てども誰も来ぬ 一茶
  • 水中に水より冷えし瓜つかむ 上田五千石
  • 井に深く星またたけり瓜冷す 大網信行

氷水(こおりみず)

三夏
かき氷
氷を削ってシロップをかけたもの。

シロップにはイチゴ、レモン、メロン、抹茶など、そして茹で小豆を加えた氷あずきなどがある。

昔は鉋(かんな)で削っていた。

夏氷(なつごおり)、削氷(けずりひ)、かき氷(かきごおり)、甘露水(かんろすい)、氷あずき(こおりあずき)、氷金時(こおりきんとき)、氷じるこ(こおりじるこ)、氷いちご(こおりいちご)、氷レモン(こおりレモン)、氷宇治(こおりうじ)、氷蜜(こおりみつ)、みぞれ、氷店(こおりみせ)
  • 氷挽く音こきこきと杉間かな 臼田亜浪
  • 日焼顔見合ひてうまし氷水 水原秋櫻子
  • 荒々しき男同士や氷水 村山古郷
  • 片隅に旅はひとりのかき氷 森澄雄
  • 犬吠の濤に真向きの氷店 森田峠

氷菓(ひょうか)

三夏
アイスクリーム
夏の氷菓子の総称。

アイスクリームはバニラ、ストロベリー、モカ、抹茶などの定番のものだけでなく、様々な種類がある。

ソフトクリーム、シャーベット、アイスキャンデーなど。

氷菓子(こおりがし)、アイスクリーム、ソフトクリーム、クリームサンデー、シャーベット、小倉アイス(おぐらアイス)、小豆アイス(あずきアイス)、アイス最中(アイスもなか)、アイスキャンデー
  • アイスクリームおいしくポプラうつくしく 京極杞陽
  • まろび寝に氷菓もたらす声俄か(にはか) 堀口星眠
  • 水際のみどりの深き氷菓売 岡本眸

かちわり

晩夏
かちわり
氷塊を、口に含まれるほどの大きさに割った氷のかけら。

夏の甲子園の名物。

ぶっかき、ぶっかき氷(ぶっかきごおり)
  • 鉾衆にかちわり氷振舞はれ 野崎方道

生活・飲み物

アイスコーヒー

三夏
アイスコーヒー
コーヒーに氷を入れてシロップで甘みをつけ、夏の飲料とした。

アイスティーは、濃いめに入れた紅茶を氷を入れたグラスに注いだもの。

冷し珈琲(ひやしコーヒー)、コールドコーヒー、コールコーヒー、冷し紅茶(ひやしこうちゃ)、アイスティー
  • 自愛日々冷し紅茶も控へつつ 大島民郎

葛水(くずみず)

三夏
葛粉と砂糖で作った葛湯に、冷水を加えて薄め、冷やしたもの。

  • 葛水の冷たう澄みてすゞろ淋し 村上鬼城
  • 青空は松風のほかや葛水す 渡辺水巴
  • 葛水やコップを出づる匙の先 芥川龍之介
  • 葛水やしんしんと昼の遠ざかる 中島月笠
  • 葛水やまま母まま子老いにけり 草間時彦

砂糖水(さとうみず)

三夏
昔は砂糖を冷たい水に溶いた砂糖水を、夏の清涼飲料とした。

  • 山の井を汲み来りけり砂糖水 青木月斗
  • 唇あつるコップの厚き砂糖水 富安風生
  • 砂糖水まぜればけぶる月日かな 岡本眸

清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)

三夏
ジュース
暑い夏の渇きをいやすための、冷たい飲料のこと。

炭酸水(たんさんすい)、ラムネ、サイダー、シトロン、ソーダ水(ソーダすい)、プレンソーダ、スカッシュ、レモンスカッシュ、オレンジスカッシュ、クリームソーダ、コーラ、ジュース、蜜柑水(みかんすい)、レモン水(れもんすい)、葡萄水(ぶどうすい)、薄荷水(はっかすい)、肉桂水(にっけいすい)、ミルクセーキ、平野水(ひらのすい…炭酸水の別名)
  • 心ゆく許り(ばかり)の二人ソーダ水 高浜虚子
  • 一生の楽しきころのソーダ水 富安風生
  • ラムネ抜く音の思ひ出三田訪はな 石川桂郎
  • サイダーの気泡消えゆく別れなる 黒岩秀子

麦湯(むぎゆ)

三夏
麦茶
炒った大麦を煎じた飲み物。麦茶。

麦茶(むぎちゃ)、麦茶冷し(むぎちゃひやし)、麦湯冷し(むぎゆひやし)
  • 鎮魂のあけくれ麦茶のみにけり 阿波野青畝
  • 麦茶冷し井戸より上ぐる音すなり 岡本圭岳
  • 冷え徹る麦茶の碗を掌に愉し 日野草城

振舞水(ふるまいみず)

三夏
昔、夏の暑い日に、通行人が自由に水を飲めるようにしていた。

道端や木陰に冷水を入れた桶や樽を置いて、柄杓や茶碗をそえておいたもの。

水振舞(みずふるまい)、接待水(せったいみず)、水接待(みずせったい)
  • 昼過や振舞水に日のあたる 高浜虚子

ビール

三夏
ビール
麦を主成分としたアルコール飲料。

麦酒(ビール)、黒ビール(くろビール)、生ビール(なまビール)、ビヤホール、ビヤガーデン、罐ビール(かんビール)
  • 遠近(をちこち)の灯りそめたるビールかな 久保田万太郎
  • 里の子等庭に見てゐる麦酒酌む 富安風生
  • 逃げし風船天井歩くビヤホール 右城暮石

梅酒(うめしゅ)

晩夏
梅酒
まだ青い梅の実を、氷砂糖を加えて焼酎に漬けたもの。果実酒の一種。

梅焼酎(うめしょうちゅう)、うめざけ
  • 梅酒に身を横たふる松の風 前田普羅
  • 貯へておのづと古りし梅酒かな 松本たかし
  • 雨夜経て琥珀ふかめし梅酒あり 沢田しげ子

冷酒(ひやざけ)

三夏
冷酒
夏は暑いので、燗をせずに冷して飲む日本酒。

冷し酒(ひやしざけ)、冷酒(れいしゅ)
  • ひや酒やはしりの下の石畳 其角
  • 塩鳥の歯にこたへたり冷し酒 暁台
  • 冷酒に澄む二三字や猪口の底 日野草城
  • 冷し酒幽明界となりはじむ 石田波郷
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました