植物 | ページ 3 | 季語とこよみ

植物

冬の花の季語・観葉植物、蘭、その他

冬の花の季語、最後は観葉植物や蘭、その他です。室内で楽しめる観葉植物や蘭は、冬でも毎日身近で花や緑を楽しめる貴重な植物です。日々の変化の発見など、植物とともに暮らしているからこそ詠める一句があるかもしれません。

冬の花の季語・草花編

冬の草花の季語、草花編です。まだ雪も残る地面から伸びて花を咲かせている様子はとても力強く、生命力を感じさせます。

冬の花の季語・花木編

冬は花が少なく寂しい時期ですが、まだ寒く、雪が舞う中から咲き始める花もあります。寒さに耐えながら花開く姿はひときわ印象的です。今回は冬の季語となっている花の言葉、花木編です。寒い中で咲いている花をみつけたら、ぜひ一句詠んでみてくださいね。
スポンサーリンク

雪の季語・時候、行事、動物、植物

雪に関する季語、最後は時候、行事、動物、植物に分類されている季語を集めました。直接雪を指す言葉ではなく、「雪の時期の」という意味合いの言葉が多いようです。「雪」のつくこれらの言葉の数々に出会ったら、ぜひ俳句に詠んでみてください。雪の季語・天...

冬枯れの植物に関する季語・草花、地理編

冬が近づくと落葉樹や草花は枯れ始め、枯れ葉となって落ちていきます。今回は冬枯れに関する季語・草花編です。冬枯れの景色の地理に分類される季語も集めてみました。

冬に枯れた植物に関する季語・樹木編

冬が近づくと落葉樹や草花は枯れ始め、枯れ葉となって落ちていきます。道端や庭でこのような枯れた植物を見つけたら、その情景に心情を託して一句作ってみてはいかがでしょう。冬枯れに関する季語を集めてみました。

紅葉に関する季語・木の名前、樹種編

紅葉する木々の季語を集めました。樹の種類ごとに写真を添えて説明しています。葉の形や大きさ、色の違いや色づき具合など、さまざまなバリエーションの紅葉を見られるのも紅葉狩りの楽しみのひとつです。

紅葉に関する季語

紅葉を見るときに知っているともっと楽しめるような、紅葉にまつわる季語を集めてみました。植物だけでなく生活の中のことがらや魚の名前まで、さまざまな季語について解説しています。

春の梅の季語

二月はまだまだ寒いですが、暦の上では春を迎え、春の花が早くも咲き始める時期になります。中でも梅は百花の魁ともいわれ、他の花にさきがけて春を告げる花です。二月の中旬ごろより次々に見頃を迎える梅の花。品種も多数あり、それぞれに花姿、香りが楽しめ...
ブログ

薔薇の芽

「薔薇の芽」は春の季語になっています。そのほかに「芽」が春の季語となっているものを約60語集めました。まさに今の時期ならではの季語、「〜の芽」。何かの新芽を見つけたら、ぜひ一句詠んでみてくださいね。
スポンサーリンク