初春2月4日~2月18日頃は二十四節気でいう立春です。
春立つともいい、暦の上ではいよいよ春の始まりとなります。
七十二候では東風解凍(はるかぜこおりをとく)、黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)、魚上氷(うおこおりをいずる)。
記念日、忌日などの情報も掲載しています。
二十四節気
立春(りっしゅん)2月4日~2月18日頃
初春
節分の翌日で、この日から暦の上では春。
二十四節気では最初の節気になります。
まだ寒さは厳しく雪が降ったりもしますが、日脚が伸び、自然界の至るところに春の兆しが見られるようになります。
春立つ(立春に同じ)、春来る、春さる(春が来るという古語)、春になる、立春大吉
- 音なしに春こそ来たれ梅一つ 召波
- 春立ちてまだ九日の野山かな 芭蕉
- 春立つや誰も人よりさきへ起き 鬼貫
- 寝ごころやいづちともなく春は来ぬ 蕪村
- さざ波は立春の譜をひろげたり 渡辺水巴
七十二候
東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4日~2月8日頃
立春の初侯は東風解凍(はるかぜこおりをとく)。
暖かい春の風、東からの風が氷を解かし始める時期。
東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
菅原道真
黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)2月9日~2月13日頃
立春の次候は黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)。
ウグイスが生き生きと美しい声で鳴き始める頃。
黄鶯とはコウライウグイスという別の種類の黄色い鳥ですが、明治の略本暦によるこの言葉は、日本のウグイスをさしていると思われます。
ちなみにこの時期の中国の七十二候(大衍暦(たいえんれき、だいえんれき)宣明暦(せんみょうれき))では「蟄虫始振(ちっちゅうはじめてふるう)」となっています。
ウグイスの初鳴きは暖地では2月頃ですが、多くは3〜4月頃となっています。
魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日~2月18日頃
立春の末候は魚上氷(うおこおりをいずる)。
魚たちが氷の割れ目から飛び跳ねる頃。
水もぬるみ、じっとしていた魚も活発に動き出して餌をとるようになります。
記念日・忌日
2月4日
- 立春
- 世界対がんデー
- ザ・ビートルズの日
- 西の日
2月5日
- 笑顔の日
- プロ野球の日
- ふたごの日
2月6日
- 抹茶の日
- 海苔の日
- ブログの日
2月7日

国後島遠望
- 北方領土の日
- フナの日
- 長野の日(オリンピックメモリアルデー)
- 福井県ふるさとの日
- 初牛
2月8日
- 郵便マークの日
- ロカビリーの日
- 針供養
- 石塚友二忌
2月9日
- ふく(河豚)の日
- 服の日
- 漫画の日
- 風の日
- 福の日
2月10日
- ニットの日
- 海の安全記念日
- 簿記の日
- ふとんの日
- ふきのとうの日
- 封筒の日
- 観劇の日
- 太物の日
- 豚丼の日
- 蕪村忌
2月11日
- 建国記念の日
- 文化勲章制定記念日
- 万歳三唱の日
2月12日
- ダーウィンの日
- ペニシリンの日
- レトルトカレーの日
- ブラジャーの日
- ボブスレーの日
- 黄ニラ記念日
2月13日
- 苗字制定記念日
- NISAの日
- 地方公務員法施行記念日
- 銀行強盗の日
2月14日
- バレンタインデー
- チョコレートの日
- ネクタイの日
- 煮干しの日
- ふんどしの日
2月15日
- 春一番名付けの日
2月16日
- 天気図記念日
- 寒天の日
2月17日
- 天使のささやきの日(ダイヤモンドダスト)
- 千切り大根の日
2月18日
- エアメールの日
- 嫌煙運動の日
- 冥王星の日
- 方言の日
- 野坡忌