春の梅の季語

白梅

二月はまだまだ寒いですが、暦の上では春を迎え、春の花が早くも咲き始める時期になります。

中でも梅は百花の魁ともいわれ、他の花にさきがけて春を告げる花です。

二月の中旬ごろより次々に見頃を迎える梅の花。
品種も多数あり、それぞれに花姿、香りが楽しめます。

長い冬を乗り切ったあとに梅の花が咲いているのを見つけた時、春の到来の喜びを一層感じられることでしょう。

それでは春の梅に関する季語を、植物・時候・天文・生活・行事ごとに見ていきましょう。

その他の春の季語はこちら
春の季語一覧
スポンサーリンク

植物

梅(うめ)

初春白梅

早春に百花の魁として咲く、清楚で香りも良い花。

中国から渡来し、春告草(はるつげぐさ)、香栄草(こうばえぐさ)とも呼ばれ、古来万葉集から多数歌に詠まれている。

白色五弁の丸い花びらのものが多いが、紅色、淡紅色、八重咲きなど多数の品種がある。

わが園に 梅の花散る ひさかたの 天(あめ)より雪の 流れ来るかも

万葉集 大伴旅人

君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をもしる人ぞしる

古今和歌集 紀友則

色よりも 香こそあはれと 思ほゆれ 誰が袖触れし 宿の梅ぞも

古今和歌集 詠人知らず

  • 梅の一種…野梅(やばい)、臥龍梅(がりょうばい)、青龍梅(せいりゅうばい)、残雪梅(ざんせつばい)、残月梅(ざんげつばい)
  • 盆梅(ぼんばい)、鉢の梅、枝垂梅(しだれうめ)、梅が香(うめがか)、白梅(はくばい)、老梅(ろうばい)、梅林、梅園、梅の里、梅屋敷、梅の宿、庭梅、梅の主(うめのあるじ)、梅見、観梅(かんばい)、夜の梅・闇の梅(闇夜でも梅の香りがすること)
  • 鶯宿梅(おうしゅくばい…村上天皇が紀貫之の娘に梅の木を献上させた時、その枝に「勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ」との歌が結んであり、天皇が梅の木を返したという故事より)
  • 飛梅(とびうめ、菅原道真が左遷される時に詠んだ歌に由来。梅の木が太宰府まで飛んできてその庭に生えたという故事)
  • 箙の梅(えびらのうめ、源平合戦で生田の森での戦いにおいて、梶原源太景季が箙に梅の枝をさして戦ったという故事から)
  • さればここに談林の木あり梅の花 宗因
  • むめがゝにのつと日の出る山路かな 芭蕉
  • しら梅に明る夜ばかりとなりにけり 蕪村
  • 梅咲いて十日に足らぬ月夜かな 暁台
  • 夕月や納屋も厩も梅の影 内藤鳴雪
  • 白梅や蕊の黄解けて真盛り 鈴木花蓑

紅梅(こうばい)

初春紅梅

白梅より花期がやや遅く、蕊が長く濃艶な趣がある。

白梅には早春の冷ややかさと気品があり、紅梅には暖かさ、艶やかさが感じられる。

未開紅(みかいこう)、薄紅梅(うすこうばい)
  • 紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ 芭蕉
  • 紅梅や亡き娘の部屋の小窓より 阿部みどり女
  • 紅梅の月の絹暈(かさ)着る夜かな 松本たかし
  • 母好みし紅梅昏れて忌日暮る 大野林火

時候

梅見月(うめみづき)

仲春

春の季語「如月(きさらぎ、陰暦二月の異称)」の傍題。

梅の花が咲き香る時期。

同じく如月の傍題
きぬさらぎ、小草生月(おぐさおいづき)、初花月(はつはなづき)、梅つさ月、雪解月(ゆきげつき)

天文

梅東風(うめごち)

三春紅梅と白梅の木

春の季語「東風(こち)」の傍題。

東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

菅原道真

同じく東風の傍題
こち風、正東風(まごち)、強東風(つよごち)、夕東風(ゆうごち)、朝東風(あさごち)、雲雀東風(ひばりごち)、鰆東風(さわらごち)、桜東風(さくらごち)、あめ東風、いなだ東風

生活

梅見(うめみ)

初春梅の公園

梅の花を見に出かけること。

春になったばかりで真っ先に咲き始める梅の花。まだ寒さの中で咲く姿は凛々しく気品がある。

また梅は香り高く、梅見で人々は香りも楽しんだ。

観梅(かんばい)、梅見茶屋(うめみぢゃや)
  • 絵馬堂に雪のひととき梅見人 大竹きみ江
  • 縫ひかけの物が床几(しょうぎ)に梅見茶屋 潮原みつる

行事

梅花節(ばいかせつ)、梅佳節(ばいかせつ)

初春

春の季語「建国記念の日」の傍題。二月十一日。

戦前は紀元節といい、一旦廃止されたが、昭和四十一年に建国記念の日として国民の祝日となった。

同じく建国記念の日の傍題
建国の日、建国祭(けんこくさい)、建国の日、紀元節(きげんせつ)
  • 後山の蘭にあそびて梅花節 飯田蛇笏
スポンサーリンク

北野梅花祭(きたのばいかさい)、梅花御供(ばいかごく)

初春北野天満宮、三光門と梅

春の季語「北野菜種御供(きたのなたねごく)」の傍題。

北野天満宮で二月二十五日に行われる、梅花祭と梅花祭野点大茶湯(のだておおちゃのゆ)。

菅原道真忌に行われ、約九百年の歴史がある。

同じく北野菜種御供の傍題
天神御忌(てんじんごき)、道真忌(みちざねき)
  • 西陣の帯の売れゆき梅花祭 星島野風
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました