今日の季語「遅春」 | 季語とこよみ

今日の季語「遅春」

スポンサーリンク

今日の季語 2月10日

遅春(ちしゅん)、春遅し、遅き春

初春
冬景色
立春(二月四日ころ)が過ぎても、なかなか暖かくならないこと。

雪の田
暦の上ではすでに春になったにもかかわらず、気温は低く北風は冷たく、雪国などでいつまでも雪に覆われていたり湖や沼は氷に閉ざされていて、あたたかな日が来ないこと。

雪の上のハト
春の到来を切実に待ち望む気持ちがこもった語である。

同じように春を待ち望む思いを込めた季語に、「春待つ、待春(たいしゅん)」がありますが、こちらは冬の季語となります。

蕗の薹と雪

「遅春」の傍題: 春遅し(はるおそし)、遅き春(おそきはる)、春遅々(はるちち)、おそ春
  • わが快き日妻すぐれぬ日春遅々と 富安風生
  • 春遅し泉の末の倒れ木も 石田波郷
  • 春遅々とたためる傘の滴れり 蓬田紀枝子
  • 春遅し低山とても迫る信濃 大野林火
  • この村の瀬音に春の遅れをり 亀井糸游
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

今日の季語
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました