桜の季語一覧・時候、天文、生活、行事(春の季語)|花見、夜桜など | 季語とこよみ

桜の季語・時候、天文、生活、行事

桜湯
春の桜の季語、今回は気候に関する言葉や、お花見、桜を使った食べ物など生活に関する言葉を集めました。

お花見や、桜に関するお祭りに行った際には、これらの季語に出会うことも多いと思います。

俳句を詠む際には、前回の桜に関する季語・植物編とともに、ぜひ参考になさってください。

その他の春の季語はこちら
春の季語一覧
スポンサーリンク

時候

桜月(さくらづき)

晩春
春の季語「弥生(やよい)」の傍題。
弥生は陰暦三月の異称。今のほぼ四月にあたる。

同じく弥生の傍題
花見月、春惜しみ月、花津月(はなつづき)、夢見月、さはなき月

花冷(はなびえ)

晩春
桜のつぼみに雪
桜の咲く頃は気候も安定せず、ふいに寒さが戻ることがある。
全国的に見られるが、とくに京都の花冷えが有名。

暖かな陽気から一転して底冷えのする冷気と、桜の華やかさとが対照的である。

花の冷え
  • 花冷に欅はけぶる月夜かな 渡辺水巴
  • 満月を上げて八分の花の冷え 森澄雄
  • 花冷の闇にあらはれ篝守(かがりもり) 高野素十
スポンサーリンク

桜時(さくらどき)

三春
春の季語「花時(はなどき)」の傍題。
俳句で花といえば桜を指すので、花時は桜の花の咲く頃という同じ意味をもつ。

同じく花時の傍題
花のころ、花の頃、花過ぎ
  • 硝子器を清潔にしてさくら時 細見綾子
  • 白粥を所望や京の桜どき 水原春郎

天文

桜東風(さくらごち)

三春
桜吹雪
春の季語「東風(こち)」の傍題。
春に吹く東風で、桜の咲く時期の東風をさす。

同じく東風の傍題
こち風、正東風(まごち)、強東風(つよごち)、夕東風(ゆうごち)、朝東風(あさごち)、雲雀東風(ひばりごち)、鰆東風(さわらごち)、梅東風(うめごち)、あめ東風、いなだ東風
スポンサーリンク

桜まじ

晩春
「まじ」とは南、または南よりの風のことをいい、桜が咲く頃に吹く南風や南東の風を、桜まじという。

  • 待つことに馴れて沖暮る桜まじ 福田甲子雄

花の雨

晩春
桜に雨
桜の咲く時期に降る雨、または桜の花に降り注ぐ雨、という両方の意味がある。

花時の雨
  • 遠山は雪まさるべし花の雨 松本たかし
  • 花の雨やがて音たてそめにけり 成瀬櫻桃子
スポンサーリンク

花曇(はなぐもり)

晩春
花曇り
昔から「花開く時風雨多し」といわれるように、季節の変わり目で低気圧が生じやすくなる。
桜の咲く頃の、暖かくどんよりとした薄曇りのことを、花曇という。

養花天(ようかてん)
  • 花ぐもり田にしのあとや水の底 丈草
  • 花曇り朧につづく夕べかな 蕪村
  • 咲満る花に淋しき曇り哉 正岡子規
  • 夜に入れば月明かや花曇 高浜虚子
  • 京にこころを大阪に身を花くもり 八幡城太郎

生活

花衣(はなごろも)

晩春
花見に着て行く晴れ着。
また桜襲(さくらがさね)の衣や、桜の花が散りかかった衣のことを指すこともある。

花見衣(はなみごろも)、花の袖、花見小袖(はなみこそで)、花の袂(はなのたもと)、花見衣裳(はなみいしょう)
  • 筏士(いかだし)の蓑やあらしの花衣 蕪村
  • 花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ 杉田久女
  • 夕風の小寒さおぼゆ花衣 大場白水郎
  • 脱ぎあうて若き母娘や花衣 小島延介
スポンサーリンク

桜衣(さくらごろも)

晩春
襲(かさね)色目の一つ、桜襲による衣。
表が白、裏は赤、紫、葡萄染(えびぞめ)など諸説ある。

桜重(さくらがさね)

桜漬(さくらづけ)

晩春

桜湯

桜湯

八重桜の花を塩漬けにしたもの。
お祝いの席などでは、これに熱湯を注いだ桜湯が供される。

茶碗の中で桜の花がゆっくり開いてゆく。
塩抜きをして、ちらし寿司の飾りにも用いられる。

花漬(はなづけ)、桜湯(さくらゆ)、塩桜(しおざくら)
  • 桜湯を含めばとほる山がらす 飯田龍太
  • 桜漬ひとり咲かすや夜の雨 宮本千恵子
  • さくら湯の花びらのみなひらくまで 三浦恒礼子
  • 旅の夜のさくら湯心ゆるしあふ 古賀まり子
スポンサーリンク

桜餅(さくらもち)

晩春

関東の桜餅

関東の桜餅

関西の桜餅(道明寺)

関西の桜餅(道明寺)

大島桜の若葉を塩漬けにしたもので包んだ餅菓子で、桜の香りが楽しめる。
関東と関西で異なる。

  • 三つ食へば葉三片や桜餅 高浜虚子
  • さくら餅食ふやみやこのぬくき雨 飯田蛇笏
  • とりわくるときの香もこそ桜餅 久保田万太郎

花見

晩春
お花見弁当
桜の花を愛で、花の下でござを広げて食べたり飲んだりを陽気に楽しむ花見は、日本人の楽しみにしている行楽の一つになっている。

桜は他の花に比べて、咲き始めたと思ったら満開になり、散ってしまうまでが非常に短いため、その期間を一斉に桜の名所を訪ねる人々が多い。

傍題にあるように、花見に関する季語も大変多い。

お花見、花見客、花の客、花見衆(はなみしゅう)、花人(はなびと)、花の宴、花の酒、花見酒(はなみざけ)、花見樽(はなみだる)、花の酔(はなのよい)、花の幕(はなのまく)、花床几(はなしょうぎ)、花の茶屋(はなのちゃや)、花見船(はなみぶね)、花の踊(はなのおどり)、花見扇(はなみおうぎ)、花見手拭(はなみてぬぐい)、花見笠(はなみがさ)、花見戻(はなみもどり)、花戻(はなもどり)
  • 花にゆく老の歩みの遅くとも 高浜虚子
  • 老いそめて花見るこゝろひろやかに 飯田蛇笏
  • 花見つゝ花を他所なる思ひごと 市村不先
  • うたたねのひとり残るや花見船 田中幸兵衛

桜狩(さくらがり)

晩春
桜の花をたずねて、山野を歩き楽しむこと。
どこか桜の名所を訪ねるというわけではなく、桜を探しつつ山歩きをすることである。

また、山の中にある桜の名木を見にゆく場合なども、桜狩という。

花巡り、桜人(さくらびと)、桜見(さくらみ)、観桜(かんおう)
  • 業平の墓もたづねて桜狩 高野素十

花筵(はなむしろ)

晩春
ござに桜の花びら
花見の宴に使う筵のことで、材質にかかわらず花見に使う敷物全般をいう。

また、花見の宴そのもののことや、一面に散っている花びらの上に座ることも、花筵という。

花見の席、花毛氈(はなもうせん)
  • 花筵引きずつてきし水辺かな 野村泊月
  • 花筵往生際の話など 塚本忠

夜桜(よざくら)

晩春
夜の桜
夜の花見、夜桜見物のこと。
夜に咲いている桜のこともいうが、その場合は「夜の桜」とすることもある。

  • 夜桜に月は七日か八日かな  高橋淡路女
  • 夜桜の一枝長き水の上 高野素十
  • 夜桜や梢は闇の東山 田中王城
  • 夜桜へ出がけの月の松にあり 田辺夕陽斜

花篝(はなかがり)

晩春
夜、桜の花の下で焚く篝火のこと。京都祇園の花篝が有名である。

花雪洞(はなぼんぼり)は、夜桜見物の花の下、ところどころに設置されたぼんぼりの灯り。

花雪洞

花雪洞

花雪洞(はなぼんぼり)
  • たをやかに花は揺れゐて篝かな 野村泊月
  • 水中の闇をうごかし花篝 木内怜子
  • 暮れきらぬ空に城あり花篝 花森柑子

花守(はなもり)

晩春
桜の花を守り管理している人。
または庭などに咲く桜の家の主人をいうこともある。

花の主(はなのぬし)、花の主(はなのあるじ)、桜守(さくらもり)
  • 一里はみな花守の子孫かや 芭蕉
  • 花守の心にほむる女かな 秋色
  • 雲に入る飛花や花守白髪に 大野林火

花軍(はないくさ)

晩春
桜の花の枝などを打ち合う遊び、または桜を持ち寄って優劣を競い、和歌を詠む遊び。
中国でこのような遊びの記録が残っている。

花合せ(はなあわせ)、花比べ(はなくらべ)

花疲(はなづかれ)

晩春
花見をして疲れること。
春の埃っぽい風が吹く中、美しい桜の花に酔い、人混みにもまれて歩き回り、すっかりくたびれてしまう様子。

日中は暖かくても夜は気温が下がる季節の変わり目で、だるくものうい春愁にもつながる。

花見疲(はなみづかれ)
  • 小筵や花草臥(はなくたぶる)のどやどやと 一茶
  • 寝心も花くたびれの夜頃かな 蓼太
  • 坐りたるまゝ帯とくや花疲れ 鈴木真砂女

行事

玉蔵院のしだれ桜

吉原の夜桜(よしわらのよざくら)

晩春
江戸時代に吉原遊郭にて、三月朔日より三十日まで、桜を植えて雪洞を灯した。
この期間にはとくに客で賑わったという。

  • 吉原の夜桜なかを通ひけり 野村喜舟

安良居祭(やすらいまつり)

晩春
四月の第二日曜日、京都の今宮神社で行われる花鎮めの祭礼。
「やすらい花の踊」を奉納する。

やすらい、やすらい花

鎮花祭(はなしずめまつり)

晩春
四月十八日に、奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)、狭井神社(さいじんじゃ)で行われる祭礼。
昔、桜の花の散る頃に流行した疫病を鎮めるための祭りである。

鎮花祭(ちんかさい)、はなしずめ
  • 神帰り其座や袖の花鎮 言水

花換祭(はなかえまつり)

晩春
福井県敦賀市金ケ崎宮で四月に行われる祭り。

桜の小枝(造花)を社前で授けてもらい、願いを込めて福娘と交換する。その枝を「花換えましょう」と言って思い思いの人と交換すれば、願いが叶うといわれる。

  • 花換や沖ゆく船のさみしくて 川上季石

吉野花会式(よしののはなえしき)

晩春
毎年四月十一、十二日に吉野の金峯山寺蔵王堂で行われる花会式で、春の吉野山の最大行事。

竹林院から古式十万石の大名行列が、満開の桜の花の下を蔵王堂まで練り歩く。

十日に桜本坊で餅の千本搗きが行われる。

鬼踊(おにおどり)、餅配り
  • 花会式かへりは国栖(くず)に宿らむか 原石鼎

鞍馬の花供養(くらまのはなくよう)

晩春
京都市左京区の鞍馬寺で四月に行われる。
花供養の中日には、雲珠桜の下を練供養、花会式が行われる。

花供養、花供懺法(はなぐせんぽう)
  • 午の鐘響き渡るや花供養 高浜虚子
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました