春の鳥の季語・渡りと繁殖

ひな鳥と巣

春の鳥の季語、今回は渡り、繁殖に関する言葉、そして天文、生活、行事に分類される言葉をご紹介します。

厳しい冬を日本で乗り越えた渡り鳥たちは、暖かい春の到来でまた北へと戻ってゆきます。

そして多くの鳥たちが春には繁殖期を迎え、巣を作り産卵、雛を育て、巣立ちまで導きます。

昔から日本人は自然の中の鳥たちの生き様を観察しながら、季節の移り変わりを感じたり、人生に重ねてみたりして歌に詠んできました。

それでは春の鳥たちに関するさまざまな季語をみていきましょう。

その他の春の季語はこちら
春の季語一覧
スポンサーリンク

渡りに関する言葉

引鶴(ひきづる)

仲春飛ぶツル

日本で越冬した鶴が北方へ帰ってゆくこと。

クルルー、クルルーなどと鳴きながら編隊を組んで飛び去ってゆく。

ナベヅル、マナヅルなど。(丹頂鶴は留鳥)

鶴去る、鶴帰る、残る鶴、帰る鶴
  • 引鶴の声はるかなる朝日かな 蘭更
  • 硯なほ氷のごとし鶴引きし 宇佐美魚目
  • 引鶴の声の残れる虚空かな 三宅潮鳴

戻り鴫(もどりしぎ)

晩春シギの群れ

春、北方へ戻ってゆく鴫を、戻り鴫という。

シギ科の鳥はたくさんの種類があり、ハマシギ、ダイシャクシギ、イソシギ、オグロシギ、ミユビシギ、アカアシシギなど。

湿原、草原などで地面を歩き虫を捉える。

春の鴫、帰り鴫

白鳥帰る

仲春コハクチョウ

日本で越冬した白鳥が、春になりまた北方へ帰ってゆくこと。
オオハクチョウ、コハクチョウなど。

残る白鳥
  • 湖の藍染みし白鳥も帰る日ぞ 村山古郷
  • 声を継ぎ風継ぎ白鳥帰るなり 北光星

春の雁(はるのかり)

晩春雁の渡り

日本で越冬したマガンやヒシクイが、春になり群れをなして北へと帰ってゆく。

病気や怪我で渡りができず、そのまま残っている雁を「残る雁」といい、春深しの感とともに哀れさを感じる語となっている。

残る雁
  • 沖に降る小雨に入るや春の雁 召波
  • 春の雁ひかりて月の大河あり 石原舟月
  • 春の雁雲となるまで眺めけり 和田垣吐雲

帰雁(きがん)

仲春

秋に寒地から渡って来た雁は、春にまた帰ってゆく。
古来から万葉集、古今集などでも詠まれ、渡り鳥の中でも特にあわれ深いものに感じられてきた。

故郷の霞とびわけ行く雁はたびの空にや春をくらさむ

紀貫之(拾遺集・巻一)

雁帰る、雁の別れ(かりのわかれ)、名残の雁(なごりのかり)、雁の名残、いまわの雁(かり)、帰る雁(かえるかり)、行く雁(ゆくかり)
  • 雲と隔つ友にや雁の生きわかれ 芭蕉
  • 行雁よ雪まだ見ゆる北の山 成美
  • 雁帰るころやしづまる二月堂 松瀬青々

引鴨(ひきがも)

仲春ホシハジロの群れ

日本で越冬した鴨が、春になりふたたび北方へ帰ってゆくこと。

古くから和歌に詠まれていた雁とは違い、近代になって季語となり俳句に詠まれるようになった。

鴨帰る、行く鴨
  • 引鴨や朝なぎつづく舟のみち 胡準
  • 鴨引くや老が手を置く膝頭 池上樵人
  • 引鴨に一夜の雪や前白根 藤田湘子
スポンサーリンク

残る鴨(のこるかも)

晩春オナガガモ

春になっても北方へ帰らないで残っている鴨。

病気や怪我、何らかの理由で渡りをせず湖沼に残っているものをいう。

春の鴨
  • 春の鴨青淵飛騨へつづくなり 河北斜陽
  • のこる鴨渦ををさめて夕潮に 原柯城
  • しんねりと残れる鴨に雪降り出す 山田みづえ

海猫渡る(うみねこわたる)

仲春ウミネコの群れ

カモメ類である海猫は、春になると南の方へ移動する。
ミャーオ、ミャーオと猫に似た声で鳴くことから名付けられた。

ごめ渡る
  • 海を見るひとりの午后をごめ渡る きくちつねこ

鳥帰る

仲春

日本で越冬した鳥たちが、春になり北方へ帰ってゆくこと。

白鳥、雁、鴨など大型の鳥から、鶫(つぐみ)や鶸(ひわ)などの小鳥まで、たくさんの種類が秋冬に渡って来ては、春に去ってゆく。

小鳥帰る、帰る鳥、鳥引く、引鳥(ひきどり)
  • 暁といふ短さを鳥帰る 大川つとむ
  • 時の鐘鳴りつぐ天を鳥帰る 高橋悦男
  • 帰らんと我はいづくへ鳥帰る 森澄雄
スポンサーリンク

鳥雲に入る(とりくもにいる)

仲春鳥の群れと雲

春になり北方へ帰る渡り鳥の群れが、上空はるか飛んでゆき雲間に見えなくなること。

花は根に 鳥は古巣に 帰るなり 春のとまりを 知る人ぞなき

崇徳院御製・千載集巻二

鳥雲に(とりくもに)、雲に入る鳥(くもにいるとり)
  • 鳥雲に入りて草木の光りかな 闌更
  • 鳥雲に人みな妻を遺し死す 安住敦
  • 夢殿の観音びらき鳥雲に 小檜山繁子

繁殖に関する言葉

囀(さえずり)

三春

さえずるホオジロと白梅

ホオジロ

鳥の鳴き声には囀(さえずり)と地鳴き(じなき)があり、囀は繁殖期に入った雄が縄張りを主張し、雌を呼ぶための鳴き声である。
(地鳴きはそれ以外の、普段の鳴き声のこと。)

囀る(さえずる)、鳥囀る
  • 囀るや蔵も障子も木々の影 淡々
  • 囀や籠からも雲をさし覗き 蝶夢
  • 囀や月に終わりし一くさり 鈴木花蓑
  • 囀やピアノの上の薄埃 島村元

鳥交る(とりさかる)

晩春

野鳥は春から初夏にかけて繁殖期を迎え、求愛行動をしこの期間に交尾をする。
鶴の舞と呼ばれる鶴のダンスも求愛行動の一つである。

鳥つるむ、鳥つがう、鳥の妻恋(つまごい)、鳥の恋、雀交る(すずめさかる)、雀の恋、鶴の舞(つるのまい)
  • 竹に来てつるむ鳥あり詩仙堂 松瀬青々
  • 舞殿の下翔けくゞり鳥交む 岡本松浜
  • 塵取に尚吹く風や鳥交る 飯田蛇笏

孕み雀(はらみすずめ)

仲春

腹のなかに卵をもっている雀のこと。

雀は4個から8個の卵を毎日ひとつずつ産み、抱卵してから約12日間で孵化する。

子持雀(こもちすずめ)、孕鳥(はらみどり)、子持鳥(こもちどり)
  • 浜庇(はまびさし)孕雀の吹かれけり 河東碧梧桐
  • 旅疲れ孕雀を草に見る 高浜虚子
  • 古庭をあるいて孕雀かな 村上鬼城

雀の子(すずめのこ)

晩春スズメのヒナと花

孵化した雛は親鳥に餌を与えられながら巣の中で成長し、一週間ほどで目が開き羽毛が生え始め、二週間ほどで羽毛も生えそろって巣立ちする。

巣立ち後すぐは親に餌をもらっているが、十日もすれば自力で餌を取るようになる。

雛鳥はくちばしの脇が黄色になっているので見分けられる。

雀子(すずめこ)、子雀(こすずめ)、雀の雛(すずめのひな)、黄雀(きすずめ)、親雀(おやすずめ)、春の雀
  • 雀子やあかり障子の笹の影 其角
  • 雀の子瓦一枚ふんで見る 大魯
  • 雀の子そこのけそこのけ御馬が通る 一茶
  • 子雀のへの字の口や飛去れり 川崎展宏

巣に関する言葉

鳥の巣(とりのす)

三春鳥の巣

鳥の巣は、産卵、抱卵、そして孵化した雛を巣立ちの時まで育てる場所である。

枯れ草、小枝、つる、木の皮などで作り、そのなかに産座(さんざ)と呼ばれる卵を産む場所には、鳥の羽毛や動物の毛など柔らかいものを敷きつめる。

小鳥の巣、巣づくり、巣組み(すぐみ)、巣籠り(すごもり)、巣隠れ(すがくれ)、巣鳥(すどり)、
鷲の巣(わしのす)、鷹の巣(たかのす)、鶴の巣(つるのす)、雉の巣(きじのす)、鳶の巣(とびのす)、鶯の巣(うぐいすのす)、雲雀の巣(ひばりのす)、千鳥の巣(ちどりのす)、鳩の巣(はとのす)、鴉の巣(からすのす)、鵲の巣(かささぎのす)、鷺の巣(さぎのす)
  • 闇の夜や巣をまどはして鳴く千鳥 芭蕉
  • 鳥の巣や既に故郷の路にあり 石井露月
  • 目白の巣我一人知る他に告げず 松本たかし

巣箱(すばこ)

三春巣箱

人口の巣を樹木などに取り付けたもの。
多くは木製で、出入りするための小さな丸い穴が開けられている。

樹木の害虫を食べる鳥たちの繁殖期の春に備え、前年の秋に取り付けられる。
繁殖用のほか、冬場のねぐらにも利用される。

  • 木がくれの斯かる処に巣箱あり 菅裸馬

古巣(ふるす)

三春

雛が巣立って空になった古い巣。
一度使われた巣はほとんど顧みられず、翌年は新しい巣を作る。

大型の鳥は古巣を修復して再利用することもある。

  • 古巣只あはれなるべき隣かな 芭蕉
  • 隠れ沼や古巣日光透くばかり 野澤節子
  • 食細くなりたる母に古巣見え 加藤勝

燕の巣(つばめのす)

三春ツバメの巣

燕は人家の軒下、駅や橋の下などに、泥や枯れ草を用いてお椀型の巣を作る。
毎年同じ場所に営巣する燕も多い。

4個から7個ほどの卵を毎日産み、抱卵から二週間ほどで孵化する。
そのあと三週間ほどで雛は巣立ちを迎える。

巣燕(すつばめ)、巣乙鳥(すつばめ)
  • 巣乙鳥の下に火をたく雨夜かな 白雄
  • 巣燕が五つ顔出す宵祭 森澄雄
  • 髪高く結はれて嫁ぐ巣燕に 百合山羽公

雀の巣(すずめのす)

三春

雀は屋根瓦や街灯や橋桁、石垣などの隙間に、枯れ草や小枝、木の皮、羽毛や動物の毛などで巣を作る。

犬を飼っている家の庭から、犬の毛をくちばし一杯にくわえている雀を見かけることもある。

巣引雀(すびきすずめ)、巣藁雀(すわらすずめ)
  • 春風に藁すべ盗む雀哉 為有
  • 雀の巣かの紅絲をまじへをらむ 橋本多佳子
  • ジャム舐めて子よ巣づくりの雀らよ 千代田葛彦

巣立鳥(すだちどり)

晩春エナガのヒナ

巣の中で孵化した雛鳥は、親鳥が運んでくる餌を食べ成長し、羽が生えそろうと巣立ちの時期を迎える。

孵化から巣立ちまではおよそ二週間。
親鳥は巣の外から呼んで雛たちの巣立ちを促す。

巣立(すだち)、親鳥、子鳥
  • 鳥巣立ちポプラのそよぎ湧くごとし 成田千空
  • 巣立鳥にはかな風が野末より 中拓夫

天文

鳥曇(とりぐもり)

仲春鳥の群れと曇り空

秋から冬に日本に渡って来て越冬した鳥たちが、春になり北方へ帰る頃の曇り空。

帰ってゆく鳥の群れの羽ばたきの音、またその頃に吹いて鳥たちを乗せて送る風のことを鳥風という。

鳥雲(とりくも)、鳥風(とりかぜ)
  • 桜ちる空や越後の鳥曇り 許六
  • 吹浦も鳥海山も鳥曇 佐藤漾人
  • わがえにし北に多くて鳥曇 八木沢高原
  • 底のなきしづかさにあり鳥曇 石川桂郎

生活

鳴鳥狩(ないとがり)

仲春

宵のうちに雉など鳥の鳴き声がした場所を覚えておき、翌朝早くに鷹を放って狩をする鷹狩りの一種。
もとは宮廷の行事であった。

朝鷹狩(あさたかがり)、朝鳥狩(あさとがり)、覚狩(おぼえがり)、泊り狩(とまりがり)、泊り山(とまりやま)、聞すえ鳥(ききすえどり)、見すえ鳥(みすえどり)、鈴子(すずこ)、鈴子挿す鷹(すずこさすたか)、継尾の鷹(つぎおのたか)、白尾の鷹(しらおのたか)、白斑の鷹(しらふのたか)
  • 朝鷹の眼に有明のうつりかな 正岡子規

行事

鶏合(とりあわせ)

晩春

牡鶏を闘わせ勝負を争う遊び。
古代ギリシャ、ローマでも行われ、日本には奈良時代に伝わった記録が日本書紀にみられる。

闘鶏(とうけい)、鶏の蹴合(とりのけあい)、勝鶏(かちどり)、負鶏(まけどり)、賭鶏(かけどり)、闘鶏師(とうけいし)
  • 勝鶏の抱く手にあまる力かな 太祇
  • 闘鶏の眼つむれて飼はれけり 村上鬼城

鶯合(うぐいすあわせ)

晩春

飼育した鶯の鳴き声の優劣を競うこと。
室町時代から江戸時代に盛んに行われた。

鳴合(なきあわせ)、啼合(なきあわせ)
  • 一鳴につられ競ひぬ鶯合 木田千女

雁風呂(がんぶろ)

中秋

青森県津軽地方に伝わる伝説で、雁が北へ帰ったあと、浜辺に落ちている木片を拾い集めて風呂を沸かして雁の供養をした。

秋に雁が海を渡ってくるときに、小さな木片を海に浮かべてその上で羽を休めるとされた。(実際にはそのような行動はない)
陸に着くと雁はその木片を浜辺に落としておく。

そして春に雁が北方へ帰るときに、またその木片をくわえていくので、浜辺に残った木片があれば、その数だけ雁が日本にいる間に死んだものと考え、その浜辺の木を拾って供養に風呂を焚き入浴したという。

雁供養(かりくよう)
  • 雁風呂や笠に衣ぬぐ旅の僧 飯田蛇笏
  • 砂山にぽかと月あり雁供養 永田青嵐
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました