冬の食べ物の季語・麺類、煮物、焼き物

おでん

冬の季語、今回は麺類、煮物、焼き物の食べ物を集めました。
一年中よく食べられる麺類ですが、冬にはやはり茹でたての温かいうどんやそばで体を温めたいですね。
昔から屋台でも人気の食べ物でした。

そして旬のものをたくさん入れた煮物や焼き物料理。
これらの温かい食べ物を食べた際には、ぜひ一句詠んでみてくださいね。

冬の食べ物の季語一覧
鍋、汁物

麺類、煮物、焼き物(このページです)

海の幸

米、餅

大豆、芋、漬物、玉子、加工品

お酒、飲み物、菓子

スポンサーリンク

麺類

釜揚饂飩(かまあげうどん)

三冬釜揚げうどん

ゆであげたうどんを水で締めずに、熱湯とともに器に入れ、それをすくいながら薬味の効いたつけ汁につけて食べる。

釜揚(かまあげ)

鍋焼(なべやき)

三冬鍋焼きうどん

鍋焼きとは、土鍋に鶏肉、せり、くわいなどを入れて醤油で煮たものであったが、今では鍋焼きうどんをさす言葉となった。
一人用の土鍋にめんつゆ、うどんを入れ、ネギ、かまぼこ、椎茸、天ぷら、玉子、麩などをのせて煮込んだもの。
うどんに汁が染み込んで、あつあつを食べるので体も温まる。

鍋焼饂飩(なべやきうどん)、土手焼(どてやき)
  • 鍋焼の火をとろくして語るかな 尾崎紅葉
  • 燭台や小さん鍋焼き仕(つかまつ)る 芥川龍之介

蕎麦湯(そばゆ)

三冬そば湯

そば粉を熱湯で溶かし、砂糖を入れた飲み物。
現在では、熱々のそばの茹で汁を、残ったつゆに入れて飲むことが多い。
薬味を入れたり、そのままで飲む場合も。

  • 我のみの柴折りくべるそば湯かな 蕪村
  • 赤椀に龍も出さうなそば湯かな 一茶
  • 蕎麦湯せん軒端の月も古びたる 吉田冬葉

蕎麦掻(そばがき)

三冬蕎麦がき

そば粉に熱湯を加えて手早くこね、かたまりにして箸でちぎりながら醤油やつゆをつけて食べる。

蕎麦掻餅(そばかいもち)
  • 江戸店や初蕎麦がきに袴客 一茶

夜鷹蕎麦(よたかそば)

三冬

夜の屋台の蕎麦屋。
夜鷹と呼ばれた江戸時代の街娼の人たちが食べたことからついたという説がある。
また、ヨタカは夜活動する鳥なのでついた名ともいわれる。
関西では夜啼きうどんという。

夜泣蕎麦(よなきそば)、夜啼饂飩(よなきうどん)

煮物

鋤焼(すきやき)

三冬すき焼き

牛肉の薄切りとともに焼き豆腐、ネギ、白菜、春菊、糸こんにゃくなどを浅い鉄鍋で煮る。
調味料は醤油、砂糖、酒など。生卵をといたものにつけて食べることが多い。

牛鍋、魚すき、沖すき、鶏すき、饂飩すき
スポンサーリンク

じぶ

三冬治部煮

石川県金沢市の郷土料理。
鴨肉を椎茸、筍、すだれ麩などとともに、出汁で煮て醤油と砂糖で味付けする。
鴨肉には小麦粉や葛粉をまぶして煮るので、汁にはとろみがつく。

治部煮(じぶに)、加賀煮(かがに)、じぶ鍋(じぶなべ)

おでん

三冬おでん

出汁をとり味をつけた鍋で煮た料理。地域によっていろんな味付けがある。
大根、ゆで卵、昆布、こんにゃく、厚揚げ、さつまあげ、はんぺん、焼きちくわ、つみれ、がんもどき、しらたき、巾着、ちくわぶその他色々なおでん種を入れて長時間煮込む。

煮込みおでん、関東煮(かんとうだき)、おでん屋
  • 戸の隙におでんの湯気の曲り消え 高浜虚子
  • おでん酒あしもとの闇濃かりけり 久米三汀

蕪蒸(かぶらむし)

三冬

冬が旬の蕪を使った京料理。
蕪をすりおろし、卵の白身をまぜ、白身魚、海老、きくらげなどの具の上にかけ、その上から葛餡をかけて蒸したもの。

スポンサーリンク

風呂吹(ふろふき)

三冬ふろふき大根

大根や蕪を厚めに切り面取りし、茹でたものに胡麻味噌、柚子の皮などをかけて食べるもの。

風呂吹大根

薬喰(くすりぐい)

三冬

冬に栄養を取るために肉類を食べること。
昔、肉食を忌避する時代があったので、薬と称して食べた。
鹿の肉は冬に食べれば身体の邪気を払い、血行を良くすると言われた。

鹿売(ろくうり)、寒喰(かんぐい)
  • 狼やゆがんだ家のくすりくひ 来山
  • あはれしれ俊乗坊の薬喰 路通
  • 客僧の狸寝入りやくすり喰い 蕪村
  • 聟取りて夫婦老いけり薬ぐひ 蓼太
  • 薬喰ひおぼつかなさに人誘ふ 几董
  • 行く人を皿でまねくや薬喰い 一茶

焼き物

焼鳥(やきとり)

三冬焼き鳥

鶏肉を一口大に切り、串に刺して焼き、たれや塩で食べるもの。
以前は雁、鴨、雉、山鳥などの野鳥が主に用いられていた。

焼鳥屋

成吉思汗鍋(じんぎすかんなべ)

三冬ジンギスカン鍋

羊の肉を専用の鉄の鍋で、キャベツやもやし、玉ねぎなどの野菜と一緒に焼いて食べる料理。
鍋は中央部が高くなっていて、油が落ちるように溝が幾筋もついている。

ジンギスカン鍋、成吉思汗料理

芹焼(せりやき)

三冬

セリ

セリ

鴨や川魚の鍋物の匂い消しに、芹や三つ葉芹を一緒に煮たもの。
昔は地面に穴を掘り、並べた石を熱してその上で肉や川魚と一緒に芹を焼きながら蒸し焼きにして、ゆずを絞り、醤油で食べたので芹焼といった。

芹鍋(せりなべ)
  • 芹焼や裾わの田井の初氷 芭蕉

蠟燭焼(ろうそくやき)

三冬

鳥や魚、とくに野鳥の肉をすり身にしてこねて丸め、串に刺して炭火で焼き、たれにつけて食べるもの。
串に刺したようすがろうそくの形ににているため、蠟燭焼という。

貝焼(かいやき)

三冬貝焼き

大きい帆立貝の貝殻を鍋の代わりにして、魚、鶏肉、貝、野菜などを煮る料理。

貝焼(かやき)
  • 貝焼の火を吹く老の猫背かな 藤井紫影

杉焼(すぎやき)

三冬

杉の香りを魚肉にうつし、杉の木の香りを楽しむ料理。
昔は杉板の折に味噌を敷き、魚、野菜を詰めて火にかけて煮たものであった。
杉板の間に魚の白身を松茸などと一緒に挟み、焼き網などで焼き、ポン酢などでいただく。

  • 杉焼や盃をおく板の上 佐久間法師
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました