昔から寒中についた米、餅は長持ちするといわれており、お正月の準備も重なり冬の大きな仕事でした。
冬の季語となっている米を使った料理、餅つきに関する季語など、冬の食べ物の季語・米、餅編をお送りします。
米、餅(このページです)
米
寒搗(かんつき)
晩冬
寒中に米を搗いて精米すること。
現在では精米機を用いるが、昔は寒中に搗いた米には穀象虫(こくぞうむし)がわかないといわれ、米の搗きだめをした。
- 寒搗に乾し過ぎ米のしぶとさよ 高田蝶衣
- 掃き溜めし米も寒搗終りかな 安斎桜磈子
雑炊
三冬
味噌汁や鍋料理のような汁物に、ご飯を入れて柔らかく炊いた料理。
いろんな野菜やきのこ、肉、魚などを入れて一緒に煮たりする。
ご飯の保温ができなかった昔は、冷や飯を使ってよく作られていた。
現在は鍋の締めや、風邪の時などに消化がよく温まる食べ物としてよく用いられる。
- 雑炊の腹へこまして談笑す 高浜虚子
- 雑炊にぬくもり口は一文字 前田普羅
- 鴨を得て鴨雑炊の今宵かな 松本たかし
- 雑炊や猫に孤独といふものなし 西東三鬼
きりたんぽ
三冬
秋田の郷土料理で、新米を炊いて半分潰し、秋田杉で作った串にちくわのように巻きつけて焼いたものをたんぽといい、串から外して切ったものをきりたんぽという。
きりたんぽを鶏肉やネギなどと煮たものがたんぽ鍋。
ご飯を団子状に丸めたものを入れたのはだまっこ汁という。
蒸飯(ふかしめし)
三冬
冷たくなったご飯を蒸して温め直すこと。
現在は電子レンジで温めることが多い。
蒸鮓(むしずし)
三冬
鮓は夏の季語だが、あたたかい蒸鮓は冬の季語。
ちらし寿司を蒸したもので、酢飯に椎茸やきくらげを混ぜ、鱧や穴子を焼いたものを乗せてせいろで蒸し、錦糸卵をのせていただく。
大阪鮓の一種。
- 蒸し寿司のたのしきまどゐ始まれり 杉田久女
- 蒸鮓にたてゝ寒さや膳の脚 増田龍雨
蕪鮓(かぶらずし)
三冬
蕪に切り込みを入れて軽く塩漬けにし、北陸の海でとれた寒ぶりを塩漬けにしたもの、人参、昆布を蕪に挟み、米麹に漬けたもの。
なれずしの一種。金沢の名物である。
餅
餅
仲冬
お正月を迎えるために搗いた餅。
12月29日と31日に搗くのは縁起が悪いとされ、それ以外の日に餅を搗いた。
餅には霊力があるとされ、お正月、節句、祝い事などにも餅を食べる習慣が広がった。
寒餅(かんもち)
晩冬
寒中に搗く餅のことで、寒風にさらして乾燥させる。
寒の水は腐らないといい、寒中についた餅は長持ちするという。
かき餅やあられ餅にされる。
- けちけちと暮して寒の餅もつく 鈴木花蓑
- 寒餅のとゞきて雪となりにけり 久保田万太郎
餅搗(もちつき)
仲冬
年末の25、26日ごろからお正月用の餅つきが始まる。
現在は買うことの多い餅だが、昔は大人数で夕刻から朝まで大々的に餅つきをした。
- 有明も三十日に近し餅の音 芭蕉
- 暮れ暮れて餅を木魂(こだま)の侘び寝かな 芭蕉
- もちつきや犬の見上る杵の先 許六
- 餅搗の其の夜はそこに草まくら 北枝
- 青かりし時より清し餅筵 蓼太
- 餅の粉の家内に白きゆふべかな 太祇
- 餅つきや焚火のうつる嫁の皃(かほ) 召波
- 餅つきや一臼運ぶ誰か船 月居
- 門並や只一臼も餅さわぎ 一茶
- 夜に入れば餅の音する榎かな 一茶
餅配(もちくばり)
仲冬
年の暮れに搗いた餅を、あんこ餅やきな粉餅、胡麻餅、昆布餅にして親戚や隣近所に配った。
- わが門へ来さうにしたり配り餅 一茶
餅の札
仲冬
昔、貧しく餅を乞うた人々が、もらった家の門柱に区別のため、判を押した紙を貼っていったもの。
霰餅(あられもち)
仲冬・晩冬
寒の内に搗いた餅を、細かく刻んで乾燥させたもの。
保存がきき、茶菓子として用いられた。
水餅(みずもち)
晩冬
餅はカビが生えやすく、ひび割れしやすいので、水に漬けて水餅にしたもの。
餅の保存法の一つ。
寒の餅で寒の水を張った甕(かめ)に漬けておくのが一番良いといわれた。
- 水餅の壺消炭の壺並び 高浜虚子
- 水餅や渾沌として甕の中 原石鼎
氷餅(こおりもち)
晩冬
寒の内に搗いた餅を、紙に包んで藁でくくり、戸外に出し寒風にさらして凍らせたもの。
寒い地方での餅の保存法の一つ。
粉末状のもち米を溶かし、煮て糊として型に流し込み凍らせ、藁で連ねて乾燥させるのが古来の製法であった。
凍って乾燥した餅にはパイのような層ができて、さくさくと崩れやすくなる。
これを油であげたりして食した。
- 氷餅初更の水を出にけり 石井露月
寒晒(かんざらし)
晩冬
穀物の粉などを水につけたものを、寒気にさらすこと。
米やその他の穀類、馬鈴薯などを粉末にし、何度も水につけ、木箱や簀(す)の上で寒気にさらす。
それを寒晒粉といい、もち米から作ったものが白玉粉である。
白玉粉は粒子が細かいため、白玉団子はつるりとした食感がある。
- 手足まで寒晒しなる下部(しもべ)かな 一茶
- 杓子もて畝作りして寒ざらし 野村泊月