こよみ

こよみ

5月(皐月、菖蒲月)の時候の挨拶・文例集

五月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。 ゴールデンウィーク真っ只中から始まる五月。 爽やかな気候の中、旅行や帰省で楽しい日々を送られる方々も多いことでしょう。 若葉に五月の風が吹きわたり、バラや菖蒲などの花々も咲き...
こよみ

4月(卯月、卯の花月)の時候の挨拶・文例集

四月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。全国各地で桜が見頃を迎え、新生活のスタートとなる四月。大切な人へ安否を尋ねる便りを出す時など、手紙や改まったメールを書く時にぜひご参考になさってください。
こよみ

3月(弥生、花見月)の時候の挨拶

三月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶をまとめました。 暦の上では春を迎えたとはいえ、まだまだ寒かった二月を過ぎ三月に入ると、自然界でも続々と春の花たちが咲きはじめ、いよいよ春の到来を感じるようになります。 暑さ寒さも彼岸までといわれる...
スポンサーリンク
こよみ

立春(りっしゅん)

初春2月4日~2月18日頃は二十四節気でいう立春です。 春立つともいい、暦の上ではいよいよ春の始まりとなります。 七十二候では東風解凍(はるかぜこおりをとく)、黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)、魚上氷(うおこおりをいずる)。 記念日、忌日など...
こよみ

2月(如月、梅見月)の時候の挨拶

二月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶をまとめました。 寒さも厳しさを極める二月ですが、自然界では梅が咲くなど、そろそろ春の兆しが見え始める頃でもあります。 大切な人へ安否を尋ねる便りを出す時など、手紙や改まったメールを書く時には、拝啓...
こよみ

大寒(だいかん)

晩冬1月20日~2月3日頃は二十四節気でいう大寒です。七十二候では款冬華(ふきのはなさく)、水沢腹堅(さわみずこおりつめる)、雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)。記念日、忌日、各地のお祭りなどの情報も掲載しています。
こよみ

小寒(しょうかん)

晩冬1月5日~1月19日頃は二十四節気でいう小寒で、寒の入りとなります。七十二候では芹乃栄(せりすなわちさかう)、水泉動(しみずあたたかをふくむ)、雉始雊(きじはじめてなく)。記念日などの情報も掲載しています。
こよみ

1月(正月・睦月)の時候の挨拶

一月に使える時候の挨拶の文例集です。拝啓などの頭語のあとにつづく時候の挨拶ですが、新年を迎えて気持ちも新たに、大切な人へ手紙を書くこともあると思います。その日の気候や気分にあった言葉を選んで、手紙や改まったメールを書く時にお使いください。
こよみ

冬至(とうじ)

仲冬12月22日~1月4日頃は二十四節気でいう冬至で、北半球では一年で一番昼が短く、夜が長い日となります。七十二候では乃東生(なつかれくさしょうず)、麋角解(さわしかつのおつる)、雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)。記念日などの情報も掲載しています。
こよみ

中秋の名月・2022年・月の季語カレンダー

2023年の月の季語カレンダーはこちらのページをご覧ください。 月の季語 2022年の月の季語カレンダーをまとめました。 秋の月の季語を掲載しましたが、それぞれの月の名前に対応するのは陰暦での表示となります。 中秋の名月は陰暦八月十五日です...