七夕に関する季語を一覧にしました。
七夕祭りは、七月七日または旧暦の七月七日に行われる伝統的な行事です。
もともと旧暦の七月七日に行われていた頃は、お盆との関連が深い行事でした。
現在の七月七日は梅雨明け前なので雨になることが多いですが、旧暦の七月七日ころはきれいな星空が広がる季節です。
夜空に天の川と織姫彦星を見つけたら、七夕伝説に思いを馳せて一句詠んでみてはいかがでしょう。
行事
硯洗(すずりあらい)
初秋
七夕の前夜に、硯や机を洗い清めておくこと。
七夕の朝には、芋(里芋)の葉や稲の葉の露を集めて墨をすり、色紙を書いた。
- 硯洗ふ片手につかむ小魚かな 東籬
- 洗ひたる硯にほそき筆二本 高橋淡路女
- いにしへの硯洗ふや月さしぬ 加藤楸邨
- 山水の迅(はや)きに洗ふ硯かな 大橋越央子
七夕
初秋
陰暦七月七日の夜のことで、五節句の一つとされる。
元来は六日の夜から翌朝の行事である。
日本には昔、「棚機つ女(たなばたつめ)」という伝説があったといわれる。
棚機つ女は、村から離れた海、川、池、湖など水辺近くに作られた棚において、来臨する神のために機を織ったという。
また中国の伝説に、天の川の両岸にある牽牛星と織女星が年に一度会うという「七夕(しちせき)」伝説があった。
さらに中国ではこの日に、星を眺め機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という宮廷行事があり、奈良時代に日本に伝えられた。
これらが融合して、七夕の行事になっていった。
江戸時代には、短冊や色紙を笹竹に吊るして、笹飾りを作ることも盛んに行われるようになった。
- 七夕や馬すゝまする川の端 銭芷
- 木津川や臼に棚かく星祭 尚白
- 七夕やよみ歌聞きに梶が茶屋 召波
- 七夕の色紙ゆふ手のあひにけり 皆吉爽雨
- 七夕竹惜命(しゃくみょう)の文字隠れなし 石田波郷
- 海の上にうす雲ながれ星祭 石原舟月
星合(ほしあい)
初秋
陰暦七月七日の夜に、牽牛星と織女星が一年に一度だけ会うことができるという伝説。
中国で後漢の時代ころに二星の恋物語の伝説として成立したものが、日本に伝わった。
万葉集の頃から星合を題材とした歌が詠まれている。
牽牛(ひこぼし)の嬬(つま)迎へ船榜(こ)ぎ出(づ)らし天の河原に霧の立てるは
万葉集 巻八 1527 山上憶良
- 合歓(ねむ)の木の葉越もいとへ星の影 芭蕉
- 暁のしづかに星の別れかな 正岡子規
- 星合の空や海鳥なほ翔くる 佐野まもる
- 夕かけて藍(あゐ)のときめく星迎へ 川崎展宏
二星(にせい)
初秋
牽牛星と織女星のこと。
彦星・棚機つ女、また男七夕・女七夕とも呼んだ。
「乏し妻」は、万葉集に、棚機つ女を(まれにしか会えない)乏し妻と詠まれたことから。
- 夜明迄雨吹く中や二つ星 丈草
- 川中に涼み給ふや夫婦(めをと)星 一茶
- 夕ごころはなやぎ迎ふ二星かな 西島麦南
牽牛(けんぎゅう)
初秋
わし座の一等星、アルタイルの漢名で、牽牛星と同じ。
織女の女星に対し、彦星と呼ばれるようになった。
- 彦星やげにも今夜は七ひかり 西鶴
- くらがりを牛引星のいそぎかな 来山
織女(しょくじょ)
初秋
こと座の一等星、ベガの漢名で、織女星と同じ。
中国で牽牛・織女の名が生まれたのは、これらの星によって農耕・養蚕の時季を知る風習があったからとされる。
- 女星から光りはじめて哀れなり 田中竹南
- 織女星視力弱るを今言はず 殿村菟絲子
七姫(ななひめ)
初秋
棚機姫の異名七種のこと。
秋去姫(あきさりひめ)…秋になって着る衣を織るから
薫姫(たきものひめ)…乞巧奠で、終夜机の上に香炉を置いて焚くことから
ささがに姫(ささがにひめ)…ささがにとは蜘蛛の古名。蜘蛛が糸を出して巣を作るのを機織りに見立てたところから
百子姫(ももこひめ)…百子の池にちなんだ名で、百子の池とは天の川の異称。
糸織姫(いとおりひめ)…棚機つ女に神に捧げる衣を織らせたところから。
朝顔姫(あさがおひめ)…朝顔を、牽牛花と書くところから。
梶の葉姫(かじのはひめ)…芋の葉の露を硯の水として、梶の葉七枚に、歌を一首ずつ書いたところから。
- あまえてやたきもの姫のむつがたり 季吟
妻迎舟(つまむかえぶね)
初秋
七夕の夜に、織女が牽牛に会うために天の川を渡る舟のこと。
わが背子にうら恋ひ居れば天の河夜船榜(こ)ぎとよむ楫(かぢ)の音(と)聞ゆ
万葉集 巻十 2015(人麻呂歌集)
- ちりそめし一葉や星の迎へ舟 宗祇
- 妻越や人目つつみの河使 嵐雪
鵲の橋(かささぎのはし)
初秋
七夕の夜に、鵲が翼を伸ばして天の川の橋となり、二星が会えるようにするという伝説。
鵲の渡せるはしに置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
新古今和歌集 中納言家持
- かささぎやけふ久かたの天の川 守武
- かさゝぎの橋から啼て明けにけり 嘯山
乞巧奠(きこうでん)
初秋
陰暦七月七日の行事で、一年に一度牽牛・織女が会えるのにあやかり、裁縫の上達を願って祭りをした。
中国では古くから牽牛星を農事を知る基準に、織女星を養蚕の基準にしたことから、織女星を糸や針の仕事を司る星と考えられていた。
わが国では宮中での行事では清涼殿の東庭に長筵を敷き、朱塗りの四つの机の上に供え物をし、五色の糸を通した金銀各七本の針を楸の葉に刺した。
琴柱(ことじ)を立てた琴一張を横たえ、かたわらに香炉を置いて終夜空薫(そらだき)を絶やさなかった。
周囲には九本の燈台をおいて灯をともした(九枝燈)。
几帳には五色の帳、五色の糸をかける(紅葉の帳)。
- 日の入りて空の匂ひや乞巧奠 才麿
庭の立琴(にわのたてごと)
初秋
七夕に宮中や公卿の家で行われた乞巧奠の行事の際に、四つの机のうち北の二台の机にかけて、調子を合わせて琴柱(ことじ)を立てた琴(立琴という)一張を置いた。
その両端には香炉と蓮花、鏡、糸を置く。
南の二台の机の上には、中央に盃、まわりに供え物を入れた八個の土器を供えた。
九本の燈台(九枝燈)、几帳には五色の帳、五色の糸をかける(紅葉の帳)。
- 立琴や弾かば恨の数添はん 麦宇
- 立琴に一葉のさはる今宵かな 乙由
- 立琴や家の四隅に風のふく 乙二
星の薫物(ほしのたきもの)
初秋
七夕に、終夜机の上の香炉に香をたいて星をまつること。
灰の中に火をつけた炭団を入れ、上に香を置く空薫(そらだき)をした。
天の河横ぎる雲や七夕の空だきもののけぶるなるらん
詞花集 藤原顕輔
願の糸(ねがいのいと)
初秋
七夕に竹竿の端に五色の糸をかけて供え、星に願いごとを祈った。
現在では短冊に願い事を書くようになった。
- 恋さまざま願の糸も白きより 蕪村
- 夕風や願ひの糸の濃く薄く 槐主
- 汝が為の願の糸と誰か知る 高浜虚子
貸小袖(かしこそで)
初秋
棚機つ女が布を織る時に、織る布の足りないのを悲しまぬようにと、小袖を竿にかけて七夕竹の近くに置いて、裁縫の上達を願った。
- うたゝ寝の裾に置きけり貸小袖 嵐雪
- 銀燭の更けて露けし貸小袖 伊藤松宇
七箇の池(ななこのいけ)
初秋
七夕に、七つの盥(たらい)に水を張り、それぞれに鏡を沈めて、星を写した。
百子の池とは、天の川の異称である。
七遊とは、七月七日にちなんで七百首の詩、歌、七調子の管弦、七十韻の連歌・連句、七百の鞠、七献の御酒などを行ったこと。また歌、鞠、碁、花、貝覆(かいおおい)、楊弓(ようきゅう)、香の七種類の遊びをもいった。
梶の葉(かじのは)
初秋
七夕の夜、七枚の梶の木の葉に詩歌を書いて、織女星を祭った。
梶の葉をたむけたため、棚機つ女は梶の葉姫とも呼ばれた。
- 梶の葉を朗詠集の栞かな 蕪村
- 星の影梶の七葉に夜更けたり 松瀬青々
- 梶の葉にうるはしき字を思ふかな 星野麦人
- 梶の葉の歌は夜雨に流れけり 佐久間法師
梶鞠(かじまり)
初秋
七夕に行われた蹴鞠(けまり)の式のこと。
飛鳥井・難波の両家が代々催した。
門人のうちの高弟が梶の木の枝に鞠をかけて坪ノ内に持参し、牽牛・織女の二星を祭ったので、梶鞠と呼ばれた。
- きちかうの露にも濡れよ鞠袴 几董(きちかう…桔梗)
- 老足の梶鞠を蹴てあやまたず 皆吉爽雨
真菰の馬(まこものうま)
初秋
七夕に藁や真菰の葉で馬や牛の形を作り、七夕の竹に渡した横木の両端に乗せた。
盆の精霊迎えと同じ意味で作られた。
現在でも地方によって残る風習である。
- 真菰馬真菰のしとねしきにけり 鵜澤旋風
- 箕にあふれ真菰の馬の匂ふなり 安田晃子
眠流し(ねむりながし)
初秋
七夕の燈籠送り、燈籠流しのことで、傍題にあるように各地で様々な呼び名がある。
もとは六月祓(みなつきばらい)として川に形代(かたしろ)を流したり、睡魔を祓うため水浴するものであった。
この行事が現在のねぶたになった。
- ねぶた終へ遠き龍飛が波の中 河野南畦
- 粛粛と堂堂とねぶた始まれり 岸田稚魚
- 混沌の夜の底ぢから侫武多引く 成田千空
竿燈(かんとう)
初秋
眠流し、ねぶたの一態。
秋田市では長い竹竿にたくさんの横竹を結び、四十六個の提燈をつるしたものを、額・肩・腰・手などにのせて練り歩く。
- 竿燈の撓(しな)ひ揺げり燈も揺ぐ 久保田月鈴子
時候
七夕月(たなばたづき)
初秋
初秋の季語「文月(ふみづき)」の傍題。
陰暦七月の異称で、八月上旬から九月上旬ころにあたる。
文月(ふづき)、文披月(ふみひろげづき)、女郎花月(おみなえしづき)、秋初月(あきはづき)、涼月(りょうげつ)、親月(しんげつ)、餞月(せんげつ)、蘭月(らんげつ)、相月(そうげつ)、七夜月(ななよづき)、めであい月(めであいづき)
動物
鵲(かささぎ)
三秋
カラス科の鳥で、光沢のある黒い羽と長い尾があり、肩と腹部が白い。
七夕の夜、鵲が天の川に翼を広げて並び、橋を渡すという伝説がある。
- 月天心又鵲の渡りけり 村上霽月