11月(霜月・菊月)の時候の挨拶・文例集

手紙とペン

手紙を書く時、拝啓などの頭語のあとには時候の挨拶があります。

月ごとの慣用句などを用いて季節の挨拶をしますが、昨今ではあまり書状でやりとりをしなくなったこともあり、ふと何て書けばいいのかなと迷う時がありますね。

そこで今回は十一月の時候の挨拶の文例をまとめてみました。
その日の気候や気分にあった言葉を選んで、手紙にひとこと添えてみてはいかがでしょう。

手紙や改まったメールを書く時にぜひご参考になさってください。

こちらは手紙に使える文例集です。
俳句を詠む際には、初冬、十一月の時候の季語をご覧ください。
スポンサーリンク

十一月の時候の挨拶一覧

シンプルに

  • 晩秋の候
  • 晩秋の折
  • 晩秋のみぎり
  • 暮秋の候
  • 深秋の候
  • 季秋の候
  • 向寒の折から
  • 向寒のみぎり
  • 向寒の候

菊の季節

菊の花

  • 菊日和が続き
  • 菊花のかおる季節

紅葉、銀杏の黄葉の季節

  • 紅葉があでやかな季節
  • 紅葉狩りの行楽客
  • 銀杏もだいぶ色づき、落ち葉が散り急ぐ季節となりました
  • 銀杏の葉が散りつもり

落ち葉の季節

落ち葉

  • 野山の木々も葉を落としはじめ
  • 落葉たく香りにゆく秋を思い
  • 落ち葉焚きがうれしいこの頃
  • 北風に枯れ葉舞う季節

寒さが身にしみる季節

こたつ

  • そろそろこたつが恋しくなり
  • 秋の夜寒はひとしお身にしみて
  • 夜寒が身にしみる季節
  • 朝夕めっきり冷え込みますが
  • 朝夕の冷気が身にしみて
  • 一日ごとに冷気が加わり
  • 秋冷の折から

小春日和の日には

  • 小春日和の穏やかな日々です
  • 小春日和の穏やかなお天気が続き
スポンサーリンク

晩秋を感じる日には

  • 静かな晩秋の一日をいかがお過ごしに
  • 日がだいぶ短くなってきました
  • 日ごとに寒さが増し

木枯らしの季節

枯れ葉

  • 木枯らしが吹きはじめ
  • 木枯らしの季節

冬も間近

  • 北の国では冬支度も
  • はや冬も間近に迫り
  • 霜枯れの季節
  • 初霜の候
  • 霜柱が立つこのごろ
  • 雪の便りが届くようになり
  • 山はもう初雪で薄化粧をして

手紙の構成について

ここで、ご参考までに手紙文の構成についても載せておきますね。
ここまで正式な形式に則った手紙を書くことは少なくなりましたが、いざという時に思い出せるようにしておきたいものです。

(文章は一例ですので、適宜書き変えてお使いください。)

スポンサーリンク

前文

頭語(相手や要件によって使い分ける。)

一般

拝啓、啓上、拝呈、一筆申し上げます

あらたまった場合

謹啓、謹呈、恭啓、謹んで申し上げます

急用

急啓、急呈、急白、取り急ぎ申し上げます

前文省略(時候の挨拶、安否の挨拶を略する場合)

前略、冠省、略啓、前文お許しください

再信

再啓、再呈、追啓、重ねて申し上げます

返信

拝復、復啓、お手紙拝見しました

時候の挨拶(月ごとの慣用の挨拶)

この記事上に掲載しています。

安否の挨拶

相手
  • お変わりございませんか
  • お元気でいらっしゃいますか
  • その後いかがお過ごしでしょうか
自分
  • 私も元気で暮らしています
  • 相変わらず皆元気で過ごしております

お礼やお詫びの挨拶

お礼
  • 日頃は何かとお世話になり厚くお礼申し上げます
  • このたびはいろいろお骨折りくださいましてありがとうございます
おわび
  • 長い間ご無沙汰して申し訳ありません
  • 何かとご無理を申し上げお詫びの言葉もございません

主文

起辞(書き起こし)

  • さて
  • ところで
  • さっそくですが
  • かねてお話の〜の件につきましては

本文(要件)

伝えたいことを簡潔明瞭にまとめて書きましょう。

末文

まとめ

  • まずは右お願い申しあげます
  • とりあえずご報告まで
  • 皆様にもよろしくお伝えください

結びの挨拶

健康を祈る
  • ご健康を祈ります
  • 末筆ながら皆様のご多幸をお祈りします
  • 気候不順の折柄ご自愛ください
伝言(目上の人には避ける)
  • 皆様にくれぐれもよろしくお伝えください
返事を求める
  • お返事をお待ちしております
  • お返事をいただければ幸いです
今後への依頼
  • 今後ともよろしくお願いします
  • 今後ともご厚情のほどお願い致します
謙遜
  • 乱筆乱文をお許しください
  • 走り書きをお許しください

結語(頭語に応じた語で結ぶ)

一般

敬具、拝具、かしこ(女性)

あらたまった場合

敬具、敬白、謹白、謹言、かしこ(女性)

急用

草々、不一、不備、かしこ(女性)

前文省略(時候の挨拶、安否の挨拶を略する場合)

草々、不一、不備、かしこ(女性)

再信

敬具、拝具、敬白、謹白、かしこ(女性)

返信

敬具、拝具、敬白、謹白、かしこ(女性)

後付け

日付

やや小さめの字で、本文より二、三字下げて書く

差出人の署名

日付の次の行の下方に書く。名前の終わりが、本文の下より一、二字くらい高くなるくらい。

宛名

次の行に、署名の文字(差出人名)より大きく書く

敬称

一般

団体・会社

御中

先生

多人数

各位

脇付(行を改めて、敬称の左下方につける)

あらたまった場合のみ。はがき、事務用、凶事には用いない
一般

机下、足下

目上

侍史、台下、尊前

父母

膝下

差出人が女性の場合

御前に、御許へ

副文

親しい間柄の場合。慶弔の手紙や目上の人への手紙では使いません

起辞

なお、追伸、二伸、追って

追加の要件

小さめの字で手短に書きましょう。

さいごに

手紙の書き方、構成については以上です。

寒さも深まってきた秋の夜長に、手書きのお手紙を大切な人に宛てて書いてみるのはいかがでしょう。
手書きならではのあたたかさがきっと伝わることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました