春になり暖かくなると木々も一斉に芽吹き、草も伸び、鳥たちも活発に動き出します。
餌が少ない冬を乗り切り、多くの鳥たちは繁殖期を迎え、巣作り、子育てなど大忙しになります。
また秋冬に日本に渡って来て越冬した渡り鳥たちは、ふたたび北方へ帰ってゆく準備をします。
冬の間に病気やケガやなんらかの理由で渡りをあきらめ、日本に残る鳥もいます。
昔から日本人はそれぞれの鳥たちの行動に心情を重ね、歌に詠んできました。
春の日に鳥を見つけたら、ちょっと立ち止まり俳句を作ってみませんか。
今回は、春の鳥の季語を、鳥の種類別に集めてみました。
春の季語一覧
春の鳥一般
春の鳥
三春
春に見かける鳥のこと。
植物は芽吹き、花が咲き虫たちも集うようになると、鳥たちも活発に動き回る。
花の蜜を吸うもの、虫を餌とするもの、草の種を食べるものなど様々である。
多くの種は繁殖期にあたり、さえずりなど鳴き声にも変化がある。
- 消えてゆく雲をうたへり春の鳥 小野蕪子
- 噴煙の柱をめぐる春の鷹 野見山朱鳥
- わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子
貌鳥(かおどり)
三春
古くから和歌や源氏物語、万葉集でも使われた言葉で、美しい春の鳥のことといわれているが、どの鳥を指すのかは諸説ありはっきりしていない。
一説にはカッコウではないかとも言われている。
- 箱鳥や明けはなれ行く二子山 曾良
- 生きてゐる証貌鳥来ては翔つ 鈴木飛鳥女
花鳥(はなどり)
三春
花、桜に来る鳥。または、花と鳥という組み合わせを意味する言葉。
(ハナドリという鳥もいるが、特にその種をさすわけではない。)
- 蝙蝠(こうもり)も出でよ浮世の華に鳥 芭蕉
- 花鳥に何うばはれてこのうつつ 鬼貫
呼子鳥(よぶこどり)
晩春
春の鳥とされるが、どの鳥を指すのかは不明となっている。
カッコウ、筒鳥、鶯、ホトトギスなど様々な説がある。
- むつかしや猿にしておけ呼子鳥 其角
- さく花に拙きわれを呼子鳥 一茶
百千鳥(ももちどり)
三春
春にいろいろな鳥が、野山や森で鳴いている様子。
昔から呼子鳥、稲負鳥(いなおおせどり)とともに、「古今集の三鳥」といわれる。
- 川上は柳か梅か百千鳥 其角
- 百千鳥都は別の日和哉 尚白
- 百千鳥とおもふ瞼を閉ぢしまま 川崎展宏
鳥の種類
鶯(うぐいす)
三春
ホーホケキョと美しい声で鳴くことで知られる、ウグイス科の小鳥。
緑がかった褐色の地味な色をしているが、その鳴き声、さえずりを愛でられてきた。
梅に鶯という言葉があるように、春のさきがけとされる。
笹や藪のある林に生息し、藪の中を二足飛びで茎から茎へと小刻みに移っていく。
さえずる時は藪の上に出てくる。
- 鶯や茶の木畠の朝月夜 丈草
- 鶯や物の紛れに夕鳴す 暁台
- 鶯や焙じ(ほうじ)茶匂ふ朝の雨 武田鶯塘
- 鶯に名園雪を敷きにけり 橋本鶏二
菊戴(きくいただき)
三春
早春に平地に降りて来る、日本最小のウグイス科の鳥。
灰黄緑色の体に翼は黒く白条がある。
頭部が黄色で、菊の花に似ているのでこの名がついた。
樹上性で二足飛びでこまかく枝移りをする。
空中を螺旋を描くように飛び、木の葉の前などでホバリングする。
針葉樹林、松林や杉林に現れる。
松の葉をついばむので、まつむしりとも呼ばれた。
チツクチツク、ツーチビチーなどさえずる。
- 飛でまたみどりに入るや松むしり 惟然
- 菊いたゞき松にほふ雨に渡りけり 吉田冬葉
雉(きじ)
三春
キジ科の鳥で、日本の国鳥となっている。
雄は濃い緑色の体で、目の周りは赤く、尾が長い。
肉は食用とされ狩猟の対象である。
繁殖期になると、雄はケーンケーンと鳴き、「ホロ打ち」と呼ばれる、ドドドドドと羽を胸に打ち付ける音を出す。雌はチョンチョンと鳴いて応える。
- 子を思ふ雉子は涙のほろろかな 貞徳
- 父母のしきりに恋ひし雉子の声 芭蕉
- 大原や雉子なくあとの小糠雨 巌谷小波
- 雉子啼くや月の輪のごと高嶺雪 前田普羅
山鳥(やまどり)
三春
キジ科の鳥。雉よりも大きめで、雄は赤銅色の光沢のある羽毛に覆われ、尾羽が長い。
低山から亜高山帯の山の斜面や渓流に生息する。
繁殖期に雄はホロ打ちと呼ばれる、ドロドロドロという大きな羽音をたてる。
- 山鳥の羽音つつぬけ桑畑 皆川盤水
- 雪原を来てやまどりの尾をひらふ 那須乙郎
- 辰雄の地山鳥の羽ちらばれり 土屋未知
小綬鶏(こじゅけい)
三春
中国原産のキジ科の鳥で、「チョットコイ、チョットコイ」と聞きなしされる鳴き声が特徴。
うずらを一回り大きくしたような形で、雄雌ともに胸が灰色で頬が赤褐色をしている。
積雪の少ない、温暖な地方の留鳥である。
- 小綬鶏の妻恋ひ節のちよつと来い 沢木欣一
- 小綬鶏の森へ海より日が差して 佐藤鬼房
- 小綬鶏が啼く竹林の夜明けかな 青柳志解樹
雲雀(ひばり)
三春
ヒバリ科の小鳥。
春に空高く舞い上がり、賑やかにさえずった後、一直線に降下する様子が見られる。
草原や畑地、麦畑などの地上に巣を作り、雛を育てる。
うらうらに 照れる春日に 雲雀あがり こころ悲しも 独りし思へば
大伴家持
- 雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉
- 永き日も囀(さへづり)たらぬひばり哉 芭蕉
- 松風の空や雲雀の舞ひわかれ 丈草
- うつくしや雲雀の鳴し迹(あと)の空 一茶
麦鶉(むぎうずら)
晩春
麦が伸びる晩春の頃、草原などで繁殖する時期のうずら。
繁殖期の雄はグアックルルと鳴き、雌が応えてヒヒと鳴く。
この「ひひ鳴き」をする雌を合生(あいう)という。
- 麦鶉露けき鳥は先づこれか 寥松
- ひひ鳴やまだ穂に出でぬ麦鶉 巴静
- われにある出家ごころや麦鶉 藤田あけ烏
鷽(うそ)
三春
アトリ科の小鳥。
頭は黒く、体はふっくらした感じで、雄は頬が薔薇色をしている。
早春の山里などで、フィーと口笛のような澄んだ声で鳴く。
うそという名前は、口笛を吹くときの口の形をさす「うそぶき」という言葉からきている。
その色から、雄は照鷽(てりうそ)、晴鷽(はれうそ)とも呼ばれ、頬の色がなく全体に褐色の雌は雨鷽(あめうそ)、黒鷽(くろうそ)とも呼ばれる。
- 照雨や滝をめぐれば鷽の啼く 白雄
- 照り鷽や藪坂みちの朝じめり 室積徂春
- 声やはらぐ鷽の日あたる胸毛見て 加藤楸邨
河原鶸(かわらひわ)
三春
アトリ科の小鳥で、春によく伸びる声でさえずる。
スズメほどの大きさで、全体は褐色で翼と尾羽に黄紋があり、飛ぶ時によく目立つ。
大群で地上に降り、草の種などをついばむ。
二月ごろからキリキリ、チヨチヨチヨまたはピギーイと賑やかにさえずる。
- 河原鶸機屋のひるのしづもりに 山谷春潮
- 河原鶸風にながされ鳴きまどふ 上村占魚
- 河原鶸真澄の天へ鳴き離(さか)る 沢島美世子
頬白(ほおじろ)
晩春
茶褐色で雀ほどの大きさで、尾が長めのホオジロ科の小鳥。
目をとおって後ろへのびる黒帯にかこまれた頬が白いため、その名がついた。
藪や地上で二足とびで小刻みに移動しながら草の種などを食べる。
二月ごろよりさえずりが始まり、ツッピチュウチチピッツーチリリなど。
「一筆啓上つかまつりそうろう」「源平つつじ白つつじ」と聞きなしされる。
- 頬白に座を立つ刻をのばしけり 松崎鉄之介
- 頬白の移りゆく枝みな芽吹く 中村四峰
山椒喰(さんしょうくい)
晩春
雀よりやや大きく20cmほどの大きさで、南から渡ってくるサンショウクイ科の鳥。
尾が長くほっそりした体をしている。
ヒリヒリッ、ヒリヒリッという鳴き声から、(山椒は小粒でもぴりりと辛いということから)その名がついた。
繰り返しさえずりながら飛ぶ姿が見られる。
- 山椒食櫟(くぬぎ)は花を垂れそめし 山谷春潮
春の鵙(はるのもず)
三春
秋には激しい鳴き声で縄張り争いをしていた鵙も、春には繁殖期に入り、嘴が黒褐色に変化した雌雄が優しい声で鳴き交わす声が聞こえる。
この時、いろんな鳥の鳴き声をまねてさえずるため、百舌という漢字が当てられた。
営巣し雛をかえし、虫をとらえては雛に与えるようになる。
- 子を呼びて尾をひろげたる春の鵙 飯田蛇笏
- 眦(まなじり)に金ひとすぢや春の鵙 橋本鶏二
燕(つばめ)
仲春
春に日本に飛来して軒や梁などに巣を作り、子育てをする。
手頃な軒下を見つけると、泥を運んで来ては巣を作り、雛がかえってからは地上低く飛びながら虫を捉える姿が見られる。
燕尾状に二つに分かれた長い尾が特徴で、黒いつややかな羽をしている。
子育てを終え、秋には暖かい南方へ渡ってゆく。
中国では、燕は春の社日のころ来て秋の社日のころかえるので、社燕と言っている。
- 海づらの虹をけしたる燕かな 其角
- 蔵並ぶ裏は燕の通ひ道 凡兆
- 燕や酢の看板を抜けて行く 也有
- 夕燕我には翌(あす)のあてはなき 一茶
- 今来たと顔を並べるつばめかな 一茶
岩燕(いわつばめ)
晩春
燕よりも少し小型のツバメ科の鳥で、尾は短く、浅いV字型をしている。
腹と腰が白く、他は光沢のある青黒い色をしている。
足にも白い羽毛が生えている。
夏鳥として飛来し、山や海の断崖など垂直な岩場に巣を作る。
- 岩燕霧の温泉壺(ゆつぼ)を摶(う)ちて去る 石橋辰之助
- 岩燕泥濘(でいねい)たぎち火口なり 橋本多佳子