秋秋のお月見の季語 秋のお月見に関する季語を集めました。(時候、生活、行事)また、「月」のつく秋の季語となっている植物も後に載せてあります。中秋の名月や、月そのものに関する秋の天文の季語は、秋の月の季語にまとめてありますのでご覧ください。時候月見月(つきみづき...秋
秋休暇明(きゅうかあけ)初秋の季語 9月の季語 秋・生活休暇明(きゅうかあけ)初秋長い夏期休暇が終わり、小学校、中学校、高等学校では九月から第二学期が始まる。級友たちと再会し、夏休み中の出来事をにぎやかに話し合うなどして、学校は久しぶりに活気にあふれる。まだ夏休み気分が抜けきれないような...秋
秋秋簾、秋日傘、秋団扇など、夏の名残の風物詩 秋の季語 今回は、秋になってもなお残っている、夏の名残の風物詩の季語を集めました。日傘、うちわ、蚊帳、すだれなど、まだ残暑が厳しくしまえないもの、また使われなくなりそのまま捨て置かれているもの、それぞれにその季語の持ち味がありますので、これらの季語に...秋
夏夏の海の季語 青い空に白い雲、照りつける太陽、そして紺碧の海。七月になると各地で続々と海開き、そして七月第三月曜日には海の日を迎え、夏の海は大勢の海水浴客やマリンスポーツを楽しむ人々で賑わいます。今回は夏の海に関する季語を集めました。海の俳句を詠む際には...夏
夏夏の冷たい食べ物・飲み物の季語 夏の冷たい食べ物、飲み物の季語を集めました。梅雨明けとともに本格的な夏の到来、猛暑の中で冷たいものが欲しくなる季節。ひとときの涼を感じながら、俳句を詠んでみてくださいね。生活・食べ物冷奴(ひややっこ)三夏冷した豆腐に、おろし生姜やネギ、紫蘇...夏
夏夏の雨の季語(梅雨以外) 夏の雨に関する季語を集めました。日本の夏は、五月の初夏、六月の梅雨、七月の盛夏と、気象的にみると三つの季節があります。日中地表面が熱せられ、上空に寒気が流れ込んで来ると大気が不安定になり、夕方頃に雷をともなう激しい雨になることも多い夏。雨が...夏
春桜の季語・時候、天文、生活、行事 春の桜の季語、今回は気候に関する言葉や、お花見、桜を使った食べ物など生活に関する言葉を集めました。お花見や、桜に関するお祭りに行った際には、これらの季語に出会うことも多いと思います。俳句を詠む際には、前回の桜に関する季語・植物編とともに、ぜ...春
春春の寒さに関する季語 春は名のみの風の寒さや…と歌にあるように、立春を過ぎて暦の上では春になっても、まだまだ寒い日が続きます。初春の頃はもちろん、仲春、晩春にも急に寒さが戻って来る時があります。今回はそれらの、春になってからの寒さに関する季語を集めました。冬の本...春
今日の季語今日の季語「春燈」 今日の季語 2月25日春燈(しゅんとう)三春春の夜のともし火。春の暖かさと華やぎの中に、朧にぼんやりと滲んでいるような灯には、どこか艶やかな情緒がある。(「春灯」と「燈」のかわりに「灯」を用いられることも多い。)寒燈(かんとう)は冬の季語と...今日の季語
今日の季語今日の季語「梅見」 今日の季語 2月17日梅見(うめみ)初春梅の花を見に出かけること。まだ寒さの残る春になったばかりのころ、百花の魁として梅の花が咲き始める。二月の寒さの中で凛と咲く梅の花は、清楚で崇高な趣がある。梅はまたその香りを愛でる楽しみもある。梅園には...今日の季語