冬の鳥の季語・水鳥

凍った湖の白鳥

冬は越冬のため、北方から鳥たちがたくさん渡って来ます。とくに水辺には、たくさんの水鳥たちが群れで生息していることが多く、観察できる機会も多くなります。今回は冬の季語となっている水鳥たちを集めてみました。

冬の鳥の季語・小鳥
冬の鳥の季語・大型の陸の鳥、想像上の鳥

スポンサーリンク

水鳥

水鳥(みずとり)

三冬

水上で暮らす鳥の総称。
秋に渡って来て春に帰ってゆくものが多く、日本では冬に見ることが多いため、冬の季語となっている。

浮寝鳥(うきねどり)、水禽(すいきん)、浮鳥(うきどり)

寒雁(かんがん)

三冬

マガン

真雁

冬の雁のこと。
秋に北方から渡って来るので秋の季語となっているが、春にまた北方に帰ってゆくまで冬の間、日本の湖沼や池、河川、水田などで過ごす。
早朝になると餌を求めて飛び立つ。
真雁(まがん)、菱喰(ひしくい)、灰色雁など。

冬の雁(ふゆのかり)

冬鷺(ふゆさぎ)

三冬

コサギ

小鷺

鷺のうち、日本で冬を過ごす留鳥の小鷺(こさぎ)、青鷺(あおさぎ)のこと。

白鷺は大鷺、中鷺、小鷺がいるが、小鷺は足の先が黄色いのが特徴。
夏には頭の後ろに冠毛が二本あるが、冬はそれが落ちている。

湖や河川、水田などで小魚類を獲る。

アオサギ

青鷺

また、病気や怪我をして、南に渡りが出来なくて日本に留まることになったものを「残り鷺」という。

残り鷺(のこりさぎ)

鴨(かも)

三冬

マガモ

真鴨

水鳥の一種で、傍題にあるようにたくさんの種類がいて、秋冬に渡って来る。
「鴨場」もあるように、狩猟鳥としても有名。

オナガガモ

尾長鴨

青頸(あおくび)、真鴨(まがも)、小鴨(こがも)、葭鴨(よしがも)、葦鴨(あしがも)、蓑鴨(みのがも)、蓑葭(みのよし)、緋鳥鴨(ひどりがも)、尾長鴨(おなががも)、星羽白(ほしはじろ)、金黒羽白(きんくろはじろ)、鈴鴨(すずがも)、頬白鴨(ほおじろがも)、黒鴨(くろがも)、しのり鴨(しのりがも)、海秋沙(うみあいさ)、河秋沙(かわあいさ)、巫秋沙(みこあいさ)、あいさ

鴨打(かもうち)…鴨猟
鴨舟(かもぶね)…鴨を捕る猟師が乗る舟。
鴨道(かもみち)…鴨渡りの経路。

鴛鴦(おしどり)

三冬オシドリ

水鳥で、冬には人里に降りて来る。
雄は色鮮やかなくちばしと羽毛を持ち、雌雄いつも一緒にいるところから夫婦愛の象徴とされるが、毎年繁殖の相手を変えていることがわかっている。

雄には銀杏の葉に似た羽があり、銀杏羽(いちょうば)と呼ばれる。

銀杏羽(いちょうば)、剣羽(つるぎば)、思羽(おもいば)、鴛鴦の契(おしのちぎり)、鴛鴦の衾(おしのふすま)、鴛鴦の褥(おしのしとね)、番鴛鴦(つがいおし)、離鴛鴦(はなれおし)、鴛鴦の妻(おしのつま)、鴛鴦の浮寝(おしのうきね)、鴛鴦の独寝(おしのひとりね)、鴛鴦の毛衣(おしのけごろも)、鴛鴦の沓(おしのくつ)、おし

千鳥・鵆(ちどり)

三冬

シロチドリ

白千鳥

浜辺でちょこちょこ歩き回りながら、砂の中の餌をするどいくちばしで捕らえて食べる。
昔からたくさんの歌に詠まれてきた。

  • 星崎の闇を見よとや啼く千鳥 芭蕉
  • 貫之が船の灯による千鳥かな 几董
  • 上汐の千住を越ゆる千鳥かな 正岡子規
  • ありあけの月をこぼるゝ千鳥かな 飯田蛇笏
目大千鳥(めだいちどり)、大膳(だいぜん)、胸黒(むなぐろ)、小千鳥(こちどり)、白千鳥、鵤千鳥(いかるちどり)…千鳥の一種
千鳥足…千鳥の歩くように、足を左右に踏み違えて歩くこと。酒に酔ってふらふら歩く足つきのこと。
また二つ目の意味に、馬の足並みが千鳥が飛ぶ姿のようであること、というのもある。(馬の足並みの音が、千鳥の羽音に似ているところからきているとの説がある。)千鳥掛(ちどりがけ)…糸を斜めに交差させるかがり方で、千鳥が連なって飛ぶ様子からきている。
磯千鳥、海千鳥、浜千鳥、浦千鳥、島千鳥、川千鳥…それぞれその場所にいる千鳥
群千鳥(むらちどり)、友千鳥(ともちどり)…群がっている千鳥
遠千鳥…遠くにいる千鳥
夕千鳥…夕方の千鳥
小夜千鳥(さよちどり)…小夜の千鳥
夕波千鳥…夕方に波際にいる千鳥
月夜千鳥…月夜の千鳥
スポンサーリンク

田鳧(たげり)

三冬タゲリ

田んぼや干潟などにいる体長30cmほどのチドリ科の鳥。
冬に越冬のために日本に渡ってくる。

頭部に長い冠羽があり、地上を歩きながら餌を探す姿がみられる。

鳰(かいつぶり)

三冬カイツブリ

水辺に水草やアシなどで浮巣(うきす)をつくって住む。

潜水して餌をとるのが得意な水鳥。水に潜っては浮き上がる姿が見られる。

また、親鳥がひなを背中に乗せて泳いでいる姿が見られる。

赤頸かいつぶり(あかえりかいつぶり)、耳かいつぶり、羽白かいつぶり、かいつむり、にお、におどり、いよめ、潜り鳥(むぐりどり)、一丁潜り(いっちょうむぐり)、八丁潜り(はっちょうむぐり)

都鳥(みやこどり)

三冬ユリカモメ

ユリカモメ。カモメ科の鳥で、晩秋に飛来してきて、日本の海岸や河口などで冬を過ごす。
(ミヤコドリ科の都鳥とは違う種類。)

名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

在原業平

百合鷗(ゆりかもめ)
スポンサーリンク

冬鷗(ふゆかもめ)

三冬カモメ

カモメは日本へ冬鳥として飛来してくるため、冬の季語となっている。

海上の杭や停泊中の船をつなぐ鎖などに、一列に並んで止まっている姿がみられる。

鶴(つる)

三冬丹頂鶴

鶴は秋に日本に渡って来て冬を過ごし、春になると北へ帰ってゆく。
例外は北海道に生息する丹頂で、渡りをしない留鳥である。

昔から鶴は鳳凰などとともに、めでたい鳥、瑞鳥(ずいちょう)とされてきた。
「鶴は千年、亀は万年」といわれ長寿の象徴、また願いを込めて千羽鶴が作られる。

丹頂(たんちょう)、鍋鶴(なべづる)、真鶴(まなづる)、袖黒鶴(そでぐろづる)、姉羽鶴(あねはづる)、黒鶴(くろづる)

凍鶴(いてづる)

三冬凍鶴

冬の寒さにじっと耐えながら過ごす鶴の姿。
一本の足を羽の中に入れ、もう一本の足で立ち、長い首を翼の下に入れている様子も見られる。

鶴凍つ(つるいつ)、霜の鶴(しものつる)、霜夜の鶴(しもよのつる)

白鳥

晩冬飛ぶ白鳥

夏に北方で繁殖をして冬に日本に渡ってくる。
東北や北海道の各地の水辺に棲息する。

世界各地に民話や伝説が残り、日本でも倭建命(やまとたけるのみこと)の伝説に白鳥との関連が見られる。

スワン、大白鳥、鵠(くぐい)、白鳥来る、黒鳥

海雀(うみすずめ)

三冬ウミスズメ

チドリ目ウミスズメ科の海鳥の総称。
ずんぐりした姿に首と腹が白く、頭や背中は黒っぽい色をしている。

潜水して小魚などを捕える。

(フグ目、ハコフグ科で、同じ名前の「ウミスズメ」という魚がいる。)

善知鳥(うとう)は同じチドリ目、ウミスズメ科の海鳥。
全体が灰黒色で、くちばしがオレンジ色をしている。

善知鳥(うとう)
次回は、冬の鳥の季語・大型の陸の鳥をお送りします。
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました