
中秋の名月・2020年・月の季語カレンダー
月の季語 2020年の月の季語カレンダーをまとめました。 秋の月の季語を掲載しましたが、それぞれの月の名前に対応するのは陰暦での...
月の季語 2020年の月の季語カレンダーをまとめました。 秋の月の季語を掲載しましたが、それぞれの月の名前に対応するのは陰暦での...
月の季語 秋の月の季語を掲載しましたが、それぞれの月の名前に対応するのは陰暦での表示となります。 たとえば、中秋の名月は陰暦八月...
生活の中で出会った季語を、私が撮った写真とともにゆる〜く記録していくブログのコーナー、久しぶりの更新です。 さて今回は、夏の季語と...
2019年はこちらをご覧ください。 中秋の名月・2019年・月の季語カレンダー 月の季語 前回は秋の月の季語を掲載しましたが、...
「薔薇の芽」は春の季語になっています。そのほかに「芽」が春の季語となっているものを約60語集めました。まさに今の時期ならではの季語、「〜の芽」。何かの新芽を見つけたら、ぜひ一句詠んでみてくださいね。
マジックアワーという言葉があります。 写真を撮る方ならよく聞く言葉だと思いますが、夕方、太陽が地平線に沈んだ後の少しの時間、まだ明...
六花(むつのはな)、雪華(せっか)ともいいますね。雪の結晶です。 今年の大雪と大寒波で、観測史上最低気温を記録したところも多かった...
先日、カメラを持って、季節のものを探して近所を散歩してきました。 もうすっかり花々は少なくなり、公園の花壇もパンジーやビオラ、ノー...
10月23日~11月6日頃は、二十四節気でいう霜降(そうこう)。また、七十二候では霜始降(しもはじめてふる)、霎時施(こさめときどきふる)、楓蔦黄(もみじつたきばむ)です。10月23日~11月6日の記念日、忌日、各地のお祭りなどの情報もあります。