こよみ

4月(卯月、卯の花月)の時候の挨拶・文例集

四月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶の文例をまとめました。全国各地で桜が見頃を迎え、新生活のスタートとなる四月。大切な人へ安否を尋ねる便りを出す時など、手紙や改まったメールを書く時にぜひご参考になさってください。

冬の食べ物の季語・大豆、芋、漬物、玉子、加工品

冬の食べ物の季語、大豆製品、芋、漬物、玉子、加工品の数々を集めました。大豆はお味噌、納豆など和食には欠かせない大事な食材です。また冬に旬を迎える野菜は寒さで甘みがぎゅっと詰まっているので、おいしい漬物が生まれました。

冬の食べ物の季語・お酒、飲み物、菓子

冬の季語となっている温かい飲み物の数々を集めてみました。お酒だけでも様々なバリエーションがあります。また、冬に食べたい昔ながらの甘味の季語も掲載しています。
スポンサーリンク

冬の食べ物の季語・米、餅

昔から寒中についた米、餅は長持ちするといわれており、お正月の準備も重なり冬の大きな仕事でした。今回は冬の季語となっている米を使った料理、餅つきに関する季語など、冬の食べ物の季語・米、お餅編をお送りします。
こよみ

3月(弥生、花見月)の時候の挨拶

三月に手紙などの挨拶文に使える、時候の挨拶をまとめました。 暦の上では春を迎えたとはいえ、まだまだ寒かった二月を過ぎ三月に入ると、自然界でも続々と春の花たちが咲きはじめ、いよいよ春の到来を感じるようになります。 暑さ寒さも彼岸までといわれる...

冬の食べ物の季語・海の幸

冬の季語となっている海の幸の言葉を集めました。寒い冬の魚は脂が乗り、身も締まっておいしさが増します。塩蔵したり乾燥させて長期保存できるようにしたり、わたを珍味として味わったり、海苔を作ったり、人々は海の幸を十分に利用してきました。

冬の食べ物の季語・麺類、煮物、焼き物

冬の季語となっている麺類、煮物、焼き物の食べ物を集めました。茹でたての温かいうどんやそば、旬のものを使った煮物や焼き物など、季語になっている温かい食べ物を食べた際には、ぜひ一句詠んでみてくださいね。

冬の食べ物の季語・鍋、汁物

寒さも厳しくなるこの時期、体を温めてくれるあったかい食べ物が欲しくなりますね。家族や仲間たちと一緒に同じ鍋をつつけば、心も体もぽっかぽか。身体の芯からあたたまって、元気にこの冬も乗り切りましょう。冬の食べ物の季語、今日は鍋編をお送りします。

冬の鳥の季語・大型の陸の鳥、想像上の鳥

大自然に暮らす鳥たちにとって、厳冬期は試練の時期です。食物が少なくなり雪に閉ざされた中でも、鳥たちはたくましく生きています。今回は冬の季語となっている大型の陸鳥たち、そして架空の鳥の季語を集めてみました。

冬の鳥の季語・水鳥

冬は越冬のため、北方から鳥たちがたくさん渡って来ます。とくに水辺には、たくさんの水鳥たちが群れで生息していることが多く、観察できる機会も多くなります。今回は冬の季語となっている水鳥たちを集めてみました。