4月の季語|晩春、四月の時候の季語

二十四節気-晩春

晩春は、春の三ヶ月を初春、仲春、晩春と分けたときの最後の一ヶ月で、ほぼ四月にあたります。

二十四節気では清明、穀雨の期間(四月五日頃から五月五日頃)になります。

今回は春の時候の季語のなかでも、晩春に分類される季語を集めました。

時候の季語は特定の映像を持たないので、画像は必ずしも季語そのものを表すものではありません。

三春の時候の季語仲春、三月の時候の季語初春、二月の時候の季語

その他の春の季語はこちら
春の季語一覧
スポンサーリンク

時候

晩春(ばんしゅん)

晩春

ツツジ

躑躅(つつじ)

春を初春、仲春、晩春と三分したときの終わりの季節で、ほぼ四月にあたる。
桜も散りゆき、新緑が日毎に輝き出す季節。

季春(きしゅん)、春の終り(はるのおわり)
  • 鴉何処までも晩春の茜の中 山口誓子
  • 晩春や銀の暗さに裸木照り 高田貴霜
  • 晩春の登りつめたる峠の木 広瀬直人
  • 晩春の旅よりもどる壺かかへ 青柳志解樹

四月(しがつ)

晩春四月のカレンダー

花々が咲き乱れる四月は、新入学や新入社の季節で、新たな生活の始まる時期。

四月来る(しがつくる)
  • 山葵(わさび)田の水音しげき四月かな 渡辺水巴
  • 老農に浅蜊水吐く四月かな 秋元不死男
  • 嫁ぐもの逝くもの四月恍惚と 石原舟月
  • 沼に田にひと居る四月来りけり 岡部蝉丸

弥生(やよい)

晩春

陰暦三月の異称。
草木のいよいよ生い茂るころという意味。
春たけなわの頃だが、盛りの春が過ぎ行くのを惜しむ情感も伴う。

花見月(はなみづき)、桜月(さくらづき)、春惜しみ月(はるおしみづき)、花津月(はなつづき)、夢見月(ゆめみづき)、さはなき月(さはなきづき)
  • 降りつづく弥生半ばとなりにけり 高浜虚子
  • 濃かに弥生の雲の流れけり 夏目漱石
  • 花咲くといふ静かさの弥生かな 小杉余子
  • きさらぎをぬけて弥生へものの影 桂信子

清明(せいめい)

晩春

二十四節気のひとつで、春分から十五日目、四月五日ころにあたる。
清浄明潔の略といわれる。
中国では清明に墓参や踏青をする行事がある。

七十二候は次のようになっています。
略本歴(明治)
初候 玄鳥至(つばめきたる)
次候 鴻雁北(こうがんかえる)
末候 虹始見(にじはじめてあらわる)

中国の大衍暦(たいえんれき)、宣明暦(せんみょうれき)
初候 桐始華(きりはじめてはなさく)
次候 田鼠化為鴽(でんそけしてうずらとなる)
末候 虹始見(にじはじめてあらわる)

清明節(せいめいせつ)
  • 清明や翠微に岐(わか)る駅路(うまやみち)松瀬青々
  • 挿木して清明の日の風呂焚けり 皆川白陀
  • 水替へて清明の日の小鳥籠 星野麥丘人
  • 清明の波打ちのべし上総かな 大嶽青児

花時(はなどき)

三春桜の花

桜の花が咲く頃。
また、「桜時」よりも緩やかな印象の「花時」は、春の花の咲くころ、という抽象的な場合もある。

桜時(さくらどき)、花のころ、花の頃(はなのころ)、花過ぎ(はなすぎ)
  • 硝子器を清潔にしてさくら時 細見綾子
  • 花時も天上天下唯我咳く 野見山朱鳥
  • 花過ぎの窓にきて鳴く夕雀 牧瀬蝉之助
  • 花過ぎの薄日にねむる山祠 有泉七種
  • 白粥を所望や京の桜どき 水原春郎

花冷(はなびえ)

晩春桜に雨

桜の咲く頃は気温も変わりやすく、暖かな陽気になったと思えば、ふいに寒さが襲ってきたりする。
特に京都の盆地特有の冷え込みによる花冷えは有名。
(俳句で花といえば桜のことをさします。)

花の冷え(はなのひえ)
  • お白粉をとく指細し花の冷え 邦枝完二
  • 用心の雨傘花冷つゞくなり 及川貞
  • 手袋の指先ふかき花の冷え 田辺香代子
  • 花冷えの茶筅(ちゃせん)置きたる畳かな 伊志井裸寛
  • 花冷の夕べ日当る襖かな 岸田稚魚
  • 花冷の闇にあらはれ篝守(かがりもり)高野素十
スポンサーリンク

蛙の目借時(かえるのめかりどき)

晩春雨蛙

春たけなわの頃に、眠気をもようすような季節のこと。
蛙が人の目を借りてきてしまうので、眠くなるといわれる俗説による。

蛙が繁殖相手を求める「妻狩(めか)り時」の時期に人は眠くなることから、とする説もあるが、俳句では目借りのイメージで用いられることが多い。

目借り時(めかりどき)、めかる蛙(めかるかえる)
  • 豆菓子の豆かみあてて目借時 鷹羽狩行
  • 針箱にははの眼ぐすり目借時 彦根伊波穂
  • 駅柵のさみしき日向目借時 藤本新松子
  • 理髪屋の椅子廻さるる目借時 福島湖亭
  • 目借時酒の器のくもりたる 福原十王

田鼠化して鴽となる(でんそかしてうずらとなる)

晩春

田鼠はもぐらのことで、鴽はうずらに似たミフウズラ(旧名フナシウヅラ)のこと。
中国の七十二候の一つ、清明の第二候。

それまで田畑を荒らし回っていたもぐらが目立たなくなり、うずらが目立ち始めるのを、もぐらがうずらになったと例えている。

  • とぶ鶉鼠の昔忘るるな 一茶
  • やはらかきもぐら鴽とならず死す 辻田克己

穀雨(こくう)

晩春葉に水滴

二十四節気のひとつで、清明の後十五日、四月二十日ころにあたる。
特に雨が多いというわけではないが、この頃の暖かい雨が穀物を潤し、育て始めるという意味。

  • 掘返す塊(つちくれ)光る穀雨かな 西山泊雲
  • 石臼のはればれ打たる穀雨かな 滝沢伊予次
  • まつすぐにくさ立ち上がる穀雨かな 岬雪夫
スポンサーリンク

春深し(はるふかし)

晩春

桜も散り、草木の若葉も青々としてきて、春も深まったころ。

春深くなりぬと思ふを桜花ちる木のもとはまだ雪ぞふる 紀貫之

ちる花にせきとめらるる山川の深くも春のなりにけるかな 藤原長能

春深き野寺立ち籠むる夕霞つつみのこせる鐘の音かな 慈鎮

春闌(はるたけなわ)、春闌く(はるたく)、春更く(はるふく)、春深む(はるふかむ)
  • 春深し鳩またくゝと、くゝと啼き 久保田万太郎
  • 春深し知らぬ人らと舟に乗る 金子比呂志
  • 春闌けて幼な児は匙ふかく舐め 柏村貞子
  • せせらぎも三千院の春深く 大場白水郎
  • まぶた重き仏を見たり深き春 細見綾子

八十八夜(はちじゅうはちや)

晩春茶摘み

立春から数えて八十八日目にあたり、五月二日ころになる。
農家はこの頃をめどに、本格的に農事にとりかかる。

茶摘歌に、「夏も近づく八十八夜」とあるように、茶摘みも最盛期を迎える。
また「八十八夜の別れ霜」といわれ、霜もこの頃以降は降りなくなるので、種蒔の目安ともなっている。

  • 逢ひにゆく八十八夜の雨の坂 藤田湘子
  • 八十八夜過ぎし田水に雲うごく 石川錠子
  • 母ねむり八十八夜月まろし 古賀まり子
  • ゴッホの星八十八夜の木々の間に 相馬遷子

春暑し(はるあつし)

晩春汗ばむ子ども

まだ季節は春だが、時に夏のように気温が上がり、汗ばむような陽気になること。

暑き春(あつきはる)、春の暑さ(はるのあつさ)、春の汗(はるのあせ)
  • 郷の地を一途にふみて春暑き 飯田蛇笏
  • 春暑し赤子抜き取る乳母車 二本松輝久
  • 遺作展春の暑さに耐へざりき 石田波郷

暮の春(くれのはる)

晩春

暮春、つまり春の終わり頃という意味と、春の夕暮れという両方の意味がある。
歌に詠まれてきた伝統としては、春の終わり頃という意味になる。
暮春に、夕方のイメージも含まれた語である。

「春の暮(はるのくれ、三春の季語)」も春の夕暮れと、春の終わりと両方の意味があります。
暮春(ぼしゅん)、末の春(すえのはる)、春暮る(はるくる)
  • 艸(くさ)の葉も風癖ついて暮の春 一茶
  • 干潟遠く雲の光れる暮春かな 臼田亜浪
  • 人入つて門のこりたる暮春かな 芝不器男
  • 水を出て家鴨寄り添ふ暮春かな 安住敦
  • 竹藪の嵯峨となりけり春暮るる 藤井紫影
  • ざる一つ売れて門前町暮春 田中灯京

行く春(ゆくはる)

晩春

終わろうとしている春のことで、行く春を惜しむ心情が込められている。

春の名残(はるのなごり)、春のかたみ、春の行方(はるのゆくえ)、春の別れ(はるのわかれ)、春の限り(はるのかぎり)、春の果(はるのはて)、春の湊(はるのみなと)、春の泊(はるのとまり)、春ぞ隔たる(はるぞへだたる)、春行く(はるゆく)、春尽く(はるつく)、春尽(しゅんじん)、徂春(そしゅん)、春を送る(はるをおくる)
  • 行く春や旅へ出て居る友の数 太祇
  • 行く春に追ひ抜かれたる旅寝かな 丈草
  • ゆく春やおもたき琵琶の抱ごゝろ 蕪村
  • 行く春や海を見てゐる鴉の子 諸九尼
  • 悠然と春行くみづやすみだ川 蝶夢

春惜しむ(はるおしむ)

晩春窓辺の女性

春の過ぎ去ってゆくのを惜しむ心情。

惜春(せきしゅん)、春を惜しむ(はるをおしむ)
  • 窓あけて見ゆる限りの春惜しむ 高田蝶衣
  • 人も旅人われも旅人春惜しむ 山口青邨
  • 春惜しむすなはち命惜しむなり 石塚友二
  • 山々はどこへも行かず春惜しむ 岡田日郎

夏近し(なつちかし)

晩春海岸の親子

夏が間近になり、その気配を感じる時。

夏隣る(なつとなる)、夏隣(なつどなり)、夏近む(なつちかむ)、近き夏(ちかきなつ)
  • 夏近き雲こそうかべ大井川 管鳥
  • 清滝に宿かる夏の隣りかな 蓼太
  • 茶畑の月夜にはかに夏隣 小巻豆城
  • 硯海の水減り易し夏隣 田淵喜角
  • 夏近き吊手拭のそよぎかな 内藤鳴雪

弥生尽(やよいじん)

晩春

陰暦三月の最後の日。弥生が尽きるということは、春の終わりを意味していた。
陽暦になってからは、四月尽が春の終わるのを惜しむ言葉となった。

  • 三月(やよひ)尽きて鐘楼に僧の影薄し 来山
  • 色も香もうしろ姿や弥生尽 蕪村
  • 怠りし返事かく日や弥生尽 几董
  • ときならぬ畳替して弥生尽 松村蒼石

四月尽(しがつじん)

晩春四月のカレンダーの終わり

四月の終わり。

四月終る(しがつおわる)、四月尽く(しがつつく)、翌なき春(あすなきはる)
  • 四月尽兄妹門にあそびけり 安住敦
  • 虎杖(いたどり)をむかし手折りぬ四月尽 石田波郷
  • 公園の塵籠あふれ四月尽 林翠花
  • 腰掛けに猫の足跡四月尽 葭葉悦子
この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました