9月の季語|仲秋、九月の時候の季語

二十四節気-仲秋

仲秋は、秋の三ヶ月を初秋、仲秋、晩秋と分けたときの間の一ヶ月で、ほぼ九月にあたります。

二十四節気では白露、秋分の期間(九月七日頃から十月七日頃)になります。

今回は秋の時候の季語のなかでも、仲秋に分類される季語を集めました。

初秋、八月の時候の季語
晩秋、十月の時候の季語
三秋の時候の季語

スポンサーリンク

時候

二百十日(にひゃくとおか)

仲秋倒れた稲

立春から数えて二百十日目で、九月一日ころにあたる。

時期的に台風が発生し暴風雨になることが多いとされ、とくに農家では厄日とされた。

またその十日後の二百二十日も厄日とされ、台風に警戒した。

二百二十日(にひゃくはつか)、厄日(やくび)、前七日(まえなぬか)、風祭(かぜまつり)、風日待(かぜひまち)
  • 風少し鳴らして二百十日かな 尾崎紅葉
  • 伊香保まで雨歇まぬ二百十日かな 大谷句仏
  • 二百十日塀きれぎれに蔦の骨 横光利一
  • 大厄日西広々と暮れにけり 松村浪山

仲秋(ちゅうしゅう)

仲秋満月

三秋の第二で、秋の半ば。
厳密にいうと陰暦八月十五日を指す。

秋半ば(あきなかば)、仲の秋(なかのあき)、中秋(ちゅうしゅう)
  • 仲秋や夕日の岡の鱗雲 村上鬼城
  • 仲秋や漁火は月より遠くして 山口誓子
  • 仲秋の月の庵に僧ひとり 岡安迷子
  • 仲秋や野に出でて野の平ら見る 染谷十蒙

九月(くがつ)

仲秋9月のカレンダー

夏休みも終わり学校は新学期が始まる。
まだ残暑厳しい日が続くが、暑さ寒さも彼岸までと言われるように、彼岸花が咲く頃には暑さも落ち着いてくる。

九月は台風シーズンでもあり、大型台風の襲来に見舞われることが多い。

  • 九月の地蹠(あうら)ぴつたり生きて立つ 橋本多佳子
  • 今朝九月草樹みづから目覚め居て 中村草田男
  • 黒揚羽九月の樹間透きとほり 飯田龍太
  • ひとり身の九月草樹は雲に豊み 野澤節子
  • 経師出て九月の山を見てゐたり 岡井省二

葉月(はづき)

仲秋満月とススキ

陰暦八月の異称で、ほぼ陽暦の九月上旬から十月上旬にあたる。

この月の十五夜が中秋の名月で、月見月との呼び方もある。
稲の収穫時期でもある。

月見月(つきみづき)、秋風月(あきかぜづき)、草津月(くさつづき)、木染月(こそめづき)、濃染月(こそめづき)、紅染月(べにぞめづき)、萩月(はぎづき)、燕去月(つばめさりづき)、雁来月(かりくづき)、荘月(そうげつ)、桂月(けいげつ)、中律(ちゅうりつ)、難月(なんげつ)、中商(ちゅうしょう)
  • 二度目には月ともいはぬ葉月かな 一茶
  • 朝山や葉月の月のきえのこり 永田青嵐
  • 葉月なる竪縞あらし男富士 富安風生
  • 壇ノ浦上潮尖る葉月かな 野中亮介

八朔(はっさく)

仲秋稲穂

陰暦八月朔日を略していう。朔は第一日、ついたちのこと。
陽暦では九月初旬ころにあたり、この日の行事のこともこう呼ぶようになった。

農村の行事で、田の実の節(たのむのせち)、田の実の祝(たのむのいわい)という稲の豊作を祈願する行事。稲の初穂を供える穂掛けの行事。
それが民間行事となり、贈り物を相互に取り交わすようになった。

  • 八朔や犬の椀にも小豆飯 一茶
  • 八朔や一重羽織も空の色 成美
  • 八朔の雲見る人や橋の上 内藤鳴雪
  • 松青く刷き八朔の神楽殿 遠藤七狼

白露(はくろ)

仲秋草露

二十四節気の一つで、陽暦の九月七、八日頃にあたる。
陰気ようやく重なり露凝って白し、ということで草に朝露が降りるころである。

仲秋の前半が白露、後半が秋分となる。

  • 草ともる鳥の眼とあふ白露かな 鷲谷七菜子
  • 夜の弓ならふ白露の山塊よ 飯島晴子
  • 手習の仮名も白露の夕べかな 笹尾操
  • ゆく水としばらく行ける白露かな 鈴木鷹夫
  • ひとつづつ山暮れてゆく白露かな 黛執
スポンサーリンク

秋分(しゅうぶん)

仲秋秋分-太陽黄経

二十四節気の一つで、陽暦の九月二十二、三日頃にあたる。
太陽黄経が180度になり、春分と同じく昼夜の長さが同じになる。

この日から夜が長くなってゆき、夜長の季節になる。
秋の彼岸の中日でもある。

雷声を収む(かみなりこえをおさむ)
  • 秋分の時どり雨や荏(え)のしづく 飯田蛇笏
  • 嶺聳(そばだ)ちて秋分の闇に入る 飯田龍太
  • 秋分の男松より夕日さす 田平龍胆子

秋彼岸(あきひがん)

仲秋曼珠沙華

秋分を中心とした七日間をいう。
春の彼岸と同じように、法要や墓参が行われる。

単に「彼岸」というと、春の彼岸のことを指します。
秋の彼岸(あきのひがん)、後の彼岸(のちのひがん)、秋彼岸会(あきひがんえ)
  • 風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼貫
  • きらきらと秋の彼岸の椿かな 木導
  • 梨腹も牡丹餅腹も彼岸かな 正岡子規
  • 陸橋の空の白雲秋彼岸 石原舟月
  • さびしさは秋の彼岸のみづすまし 飯田龍太

秋社(しゅうしゃ)

仲秋稲と米

秋の社日で、秋分にもっとも近い戌の日。

春の社日に山から下りてきた土地の神が、山にかえる日とされる。
春には豊作を祈念し、秋には収穫を感謝する。

秋の社日(あきのしゃにち)
  • 唐黍の風や秋社の戻り人 石井露月
  • 家居籠りに秋社の雨と思ひけり 奈良来牛
スポンサーリンク

龍淵に潜む(りょうふちにひそむ、りゅうふちにひそむ)

仲秋滝淵

秋分のころをいう。

想像の上でのもので、中国の「説文解字」に「龍は春分にして天に登り、秋分にして淵に潜む」とあるところから。
(龍、竜…「リュウ」と「リョウ」の音は特定の語を除いて多く互用します。)

この季語はそのままではなく、「龍淵に」「龍潜む」だけで用いられることもあります。また、龍淵に潜みて〜など文に変えても用いられます。
龍天に登る」は春の季語となっています。
  • 龍淵に潜む岩ごけ湿らせて 千保霞舟

水始めて涸る(みずはじめてかる)

仲秋落水

秋分の第三候で、陽暦十月三、四日にあたる。
田畑の水を干し始めるという意味で、稲の収穫をする時期。

「水涸る(みずかる)」は冬の季語で、水源地の積雪のために川や池、滝などの水が少なくなることです。

冷やか(ひややか)

仲秋ススキ

肌に冷気を感じ始める寒さのこと。

初秋には涼しさを覚えたが、仲秋には冷たさを感じるようになる。

冷ゆ(ひゆ)、ひやひや、ひいやり、ひえびえ、冷たし、秋冷、下冷(したびえ)、朝冷(あさびえ)、雨冷(あまびえ)、冷ゆる(ひゆる)
  • もたれゐる物冷やかになりにけり 荷兮
  • ひやひやと手に秋立や釣瓶縄 也有
  • ひやゝかに簗(やな)こす水のひかりかな 久保田万太郎
  • 秋冷の瀬音いよいよ響きけり 日野草城
  • 冷えそめて旦暮(たんぽ)したしき鳶(とび)の笛 斎藤空華

かりがね寒き(かりがねさむき)

仲秋雁の群れ

仲秋から晩秋のころ、雁が渡ってくる時期の寒さのこと。

今朝の朝明雁が音寒く聞きしなべ野べの浅茅ぞ色づきにける

万葉集 巻八

この記事を書いた人
こよみ

このサイトではテーマごとに季語を集め、画像とともに一目でわかりやすいようにまとめました。季語の持つ多彩な魅力をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました