こよみ

大雪(たいせつ)

仲冬12月7日~12月21日頃は二十四節気でいう大雪(たいせつ)で、全国的に雪が降り始める時期です。七十二候では閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)、熊蟄穴(くまあなにこもる)、鱖魚群(さけのうおむらがる)。記念日、忌日、各地のお祭りなどの情報もあります。
こよみ

12月(師走・極月)の時候の挨拶

十二月に使える時候の挨拶の文例集です。年末を控えお歳暮の時期ということもあり、いつもより書状を書く機会も多い十二月。その日の気候や気分にあった言葉を選んで、手紙に彩りを添えてみてはいかがでしょう。

冬の星、月など天体に関する季語

普段は星のあまり見えない都会でも、冬にはオリオン座はじめ明るい星々がよく見える時期になります。冬の空に星や星座、輝く月を眺めながら、一句詠んでみませんか。冬の星々や月をあらわす季語を集めてみました。
スポンサーリンク

冬枯れの植物に関する季語・草花、地理編

冬が近づくと落葉樹や草花は枯れ始め、枯れ葉となって落ちていきます。今回は冬枯れに関する季語・草花編です。冬枯れの景色の地理に分類される季語も集めてみました。

冬に枯れた植物に関する季語・樹木編

冬が近づくと落葉樹や草花は枯れ始め、枯れ葉となって落ちていきます。道端や庭でこのような枯れた植物を見つけたら、その情景に心情を託して一句作ってみてはいかがでしょう。冬枯れに関する季語を集めてみました。

冬の風の季語

冬の風の季語の一覧です。日本では沿岸部や山間部、地形によっても様々な特徴のある風が吹き荒れます。それぞれの風の名前に込められた人々の感情や思いも感じられる、冬の風の名前を集めました。

冬の時候の季語・三冬|十一月、十二月、一月

立冬から立春前日までの、冬の時候の季語のなかでも、三冬に分類される季語を集めました。 一年で最も日が短く寒さ厳しい冬。 木々は落葉し、動物や虫たちは休眠に入り、春の目覚めを待ちます。 生活は大変さを増しますが、寒さならではの美しい景色が見ら...

12月の季語|仲冬、十二月の時候の季語

仲冬は、冬の三ヶ月を初冬、仲冬、晩冬と分けたときの間の一ヶ月で、ほぼ十二月にあたります。 二十四節気では大雪、冬至の期間(十二月七日頃から一月六日頃)になります。 今回は冬の時候の季語のなかでも、仲冬に分類される季語を集めました。 三冬の時...
こよみ

小雪(しょうせつ)

11月22日~12月6日頃は二十四節気でいう小雪(しょうせつ)で、北国では雪が降り始める時期です。七十二候では虹蔵不見(にじかくれてみえず)、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)、橘始黄(たちばなはじめてきばむ)。記念日、忌日などの情報もあります。

11月の季語|初冬、十一月の時候の季語一覧

初冬は、冬の三ヶ月を初冬、仲冬、晩冬と分けたときの始めの一ヶ月で、ほぼ十一月にあたります。 二十四節気では立冬、小雪の期間(十一月七日頃から十二月六日頃)になります。 今回は冬の時候の季語のなかでも、初冬に分類される季語を集めました。 この...